 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
護国の英霊 稲葉良通(いなばよしみち) ※[別名]稲葉一鉄(いなばいってつ) 歴代臼杵藩歴代藩主の御霊 |
|
ご祭神について |
護国の英霊:西南の役での戦没者43柱 稲葉良通:戦国時代武将、、織田信長、豊臣秀吉に使える、西美濃三人衆の一人、頑固一徹の語源になったとされる人物 歴代臼杵藩歴代藩主の御霊:臼杵城(現在の大分県臼杵市)を中心とした臼杵藩の藩主である稲葉貞通(いなばさだみち)に始まる各藩主、稲葉貞通は、稲葉一鉄の嫡男、以後、15代まで稲葉家が継いでいる |
|
ご利益 |
国家鎮護、地域守護 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
明治11年(1878年)6月 |
|
由緒 |
当地では、明治10年(1877年)に、西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入したとき、旧臼杵藩士の日下東命等らが、臼杵隊を組織して防戦したが、43名の戦死者を出したとされる。そして、明治11年(1878年)6月に、有志が戦死者の霊を祀るために臼杵城址に招魂社を創建したことに始まる。そして、明治12年(1879年)に、稲葉良通(一鉄)公と臼杵藩歴代藩主の御霊を祭祀するために稲葉神社が創建され、昭和35年(1960年)に合祀され、現在に至る。 |
|
所在地 |
(〒875-0041)大分県臼杵市臼杵7582 |
|
最寄り駅 |
●JR日豊本線「臼杵」駅より徒歩約11分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面参道 |  | | 境内 |
|
|
|
|
|