 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
白山比め神社(石川県白山市) |
|
ご祭神 |
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ) 菊理姫命(くくりひめ)(推定) ※[別称]白山比咩神 |
|
ご祭神について |
伊邪那美命:創造神、海の神、製鉄の神 菊理姫命:平和/家内安全の神、口利き/仲裁→縁結びの神、シャーマンの女神 |
|
ご利益 |
歯痛平癒、良縁祈願、家内安全、航海安全、商売繁盛 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
仁和元年(885年) |
|
由緒 |
仁和元年(885年)、加賀国白山比咩神社のご分霊を勧請したことに始まるとされる。当初はご神体とされる坊主山の山頂にあって磐境のみであったが、後に参拝に不便なことから現在の地に遷座し造営された。 |
|
所在地 |
(〒701-1201)岡山県岡山市北区首部236 |
|
最寄り駅 |
●JR吉備線「備前三門」駅より徒歩約30分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0867-28-3031(宮司宅) |
|
ポイント |
| ● | 当社では、随身門の東側に土を高く盛った首塚がある。これは、桃太郎伝説の元となった「吉備津彦命の温羅退治」と深く関係すると伝えられる。元々、地方を支配し、数々の悪行を重ねていた温羅は、朝廷の命を受けた吉備津彦命によって討ち取られ、温羅の首を刎ねて串刺しにしてこれを晒しましたという。そして、首部白山神社の伝承によると、その晒首が埋められた場所がこの首塚だといわれている(その後、吉備津神社の釜殿の下に移したと伝えられる)。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |  | | 神門 |  | | 首塚・末社・米神社 |  | | 御神木跡(パワースポット) |
|
|
|
|
|