 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社
|
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
高志沼河姫命(こしぬなかわひめのみこと) ※[別称]沼河比売(ぬなかわひめ) |
|
ご祭神について |
高志沼河姫命:建御名方神の母神、大国主神の妃神 |
|
ご利益 |
−−−−− |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
−−−−− |
|
所在地 |
(〒391-0003)長野県茅野市本町東 |
|
最寄り駅 |
●JR中央本線「茅野」駅より徒歩約33分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
| ● | 当社、境内には、黒丸大鳥居と呼ばれる松の丸太を用いた原木鳥居がある。 | ● | 基本、ご祭神が女神の場合、御柱を建てないという誓いがあると伝えられる。 | ● | 当社、境内には、 1.御履石:高志沼河姫命が靴を履き替えた石 2.御座石:高志沼河姫命が腰掛け休んだ石 3.穂掛石:田んぼの中にあり稲の穂を掛けていた石 の3つの石があり、御座石は諏訪七石のうちのひとつとなっており、穂掛石は、矢ヶ崎村七石の内のひとつとなっている。 | ● | 因に、矢ヶ崎村七石とは、 1.穂掛石:当社境内の石、武田信玄が川中島決戦帰途、賛美する 2.鬼目石:鬼場橋の北の橋詰の下にある巨石 3.女石:天王山上り口東側の川縁にある二つ割れの石 4.烏帽子石:若宮神社前にあった岩、現在不明 5.疣(いぼ)石:屯所を河原方面へ入った田の土手にある石 6.姫子岩:検校庵を上ったところにある大石 7.立石:霊園の忠霊塔の台石となっている石 | ● | 当社は、諏訪大社上社の境外摂社となる。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|