 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 式内社(小社)・県社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
天照大神(あまてらすおおかみ) 宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) [合祀]足仲彦尊(たらしなかつひこ) ※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) [合祀] 穴戸武姫命(あなとのたけひめ) |
|
ご祭神について |
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 宇迦之御魂神:生産の神、五穀豊穣の神 仲哀天皇:第14代天皇、武の神 穴戸武姫命:日本武尊の妃、吉備武彦の娘 |
|
ご利益 |
諸願成就、五穀豊穣、商売反応、良縁祈願、交通安全 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
崇神天皇54年(紀元前44年) |
|
由緒 |
当社の創立は崇神天皇54年(紀元前44年)と言われているが、延喜、延長の時代当社は、備中国下道郡長田山と記されており、その地名にまつわる神々の伝説も多い。「倭姫世記」という古書によると、崇神天皇から、天照大神のご神体である御鏡を「何処へおまつりしたらよいかさがしてきなさい」という命を受けた豐鋤入姫命が、紀伊国奈久佐浜宮から備中国名方浜宮(現在の穴門山神社)へ奉遷し、4年間奉斎したと記されている。このため、朝廷の当社に対する崇敬の篤かったことがうかがえる。社殿は寛永9年(1632年)に、秋焼失したものを、備中松山城主の池田出雲守長常が、寛永14年(1637年)再建寄進した。 |
|
所在地 |
(〒716-0221)岡山県高梁市川上町高山市1035 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0866-48-3700 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
要事前連絡 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
4月最初の巳の日 | 祈年祭 | | 土用丑の日 | 夏越祭 | | 11月3日 | 例祭 | |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面 |  | | 御神窟 |  | | 御神窟内部 |  | | 本殿と境内社四社 |  | | 境外末社・須佐男神社 |  | | 神門 |
|
|
|
|
|