  |  
 |  
| 基本データ |  
 |  
|  旧社格など | −−−−− |  
 |  
 
                                  |  総本社 |                                   
                                        −−−−− | 
 
 |  
                                        |  ご祭神 | 
                                        唐橋中将光盛卿(からはしちゅうじょうみつもりきょう) 建速須佐之男命(たけはやすさのお) ※[通称]素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお) 大山祇神/大山積神(おおやまつみ) | 
 
 |  
 
                                        |  ご祭神について | 
                                        唐橋中将光盛卿:第五十代桓武天皇の後裔唐橋中将光盛卿の御神霊 素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神 大山祇神:大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神 | 
                                   
 |  
                                 
                                  |  ご利益 | 
                                        学業成就、合格祈願、厄除、除災招福、金運招福、商売繁盛 他 | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  参拝形式 |  
                                        二拝二拍一拝 | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  創建 | 
                                        建久2年(1191年)  | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  由緒 | 
                                        唐橋中将光盛卿の亡き後、いつしか時は流れ、ある日の事、唐子川で遊んでいた子ども達が、1つの髑髏(ドクロ)を見つける。土葬が当たり前だった当時、髑髏は現代ほどには日常から遠いものではなかった。無邪気な子ども達は髑髏を川面に浮かべ、恐れもなく遊んでいたが、通りがかった老人が「不浄なり」と髑髏を捨てさせてしまったという。ところが、この髑髏こそ唐橋中将光盛卿のものであり、その後、老人は突如神がかりし、村人にこう話し始めた。「私は唐橋中将光盛である。子ども達と楽しく遊んでいたのに、髑髏を不浄と言って妨げるとは何事か」村人が恐れ見守っている中、老人はこう続けた。「私の髑髏をこの地に祀るならば、万民に幸福を与え、永く守護する」と。村人はこのご神託を恐れ敬い、神託のままに神殿を造営し髑髏をお祀りしたという。その地こそ現在の頭之宮四方神社の鎮座地であり、この由来から当社は、日本で唯一の「頭之宮」と名乗る神社となっている。鎮座の始めは建久二年(1191年)と伝えられる。唐子川は今でも清らかに流れ、ホタルが飛び交いカジカが鳴く自然の中で、伝説が息づいている。 | 
                                 
 |  
                                
                                  |  所在地 | 
                                        (〒519-3111)三重県度会郡大紀町大内山3314-2 | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  最寄り駅 | 
                                  
			●JR紀勢本線「大内山」駅より徒歩約10分				   |  
 |  
                                 
                                  |  その他アクセス | 
                                  −−−−− | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  電話番号 | 
                                        0598-72-2316 | 
                                 
 |  
                                   
                                  |  ポイント | 
                                  
								  
								   |  
 |  
                                 
                                  |  ご朱印対応 | 
                                  あり | 
                                 
 |  
                                 
                                  |  公式HP | 
                                  http://www.koubenomiya.or.jp/top/ | 
                                 
 |  								
	
								 								
 |  								
 |  							
 |  								
								
								 
 | 
| MAP(地図) |  
 |  
| 
 |  
 |  
| イベントスケジュール |  
| 1月1日 | 歳旦祭 |   |  | 1月3日 | 元始祭 |   |  | 2月第1日曜 | 水取神事 |   |  | 2月11日 |  紀元祭(建国記念日)  |   |  | 2月17日 | 祈年祭 |   |  | 4月29日 | 昭和祭 |   |  | 6月30日 | 夏越大祓 |   |  | 10月17日 | 神嘗祭 |   |  | 11月3日 | 明治祭 |   |  | 11月16日 | 例祭(当日祭) |   |  | 11月23日 | 例祭(奉祝祭) |   |  | 11月23日 | 新嘗祭 |   |  | 12月23日 | 天長祭 |   |  | 12月31日 | 年越大祓 |   |  
                                     
 |  
 |  
                                  | その他イメージ | 
                                 
 |  
| 
 |  
 |  
																
 |  
 |  
 
 |