 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
小椋賣命(おしめ) 大山祇神/大山積神(おおやまつみ) |
|
ご祭神について |
小椋賣命:現地の伝承に伝えられる女性 大山祇神:大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神 |
|
ご利益 |
金運招福、商売繁盛 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
松江藩の儒者、黒沢弘忠が著した「本朝烈女伝」によれば、伴代という女性がいたという。彼女は霊峰胎蔵山の麓、楯山の方に嫁いだものの、しばらく経って後、夫が亡くなってしまう。親族は再嫁を彼女に勧めるが彼女は節を守って、遂には髪を落として出家してしまう。そして、夫の墓前で日夜苦行に務めていると、それが遠い京の都に伝わり、貞観15年(873年)にその貞節が称えられて位二階を賜わったという。そして家の租税を免じて、善行を村の入口に掲示した。その後、彼女が没すると、その素晴らしい御徳を称えようと、村の長老が祠堂を建て、木像をおさめて崇め祀ったとことに始まるとされる。社は以前、御堂の瀧付近にあったらしく、その後享保18年(1733年、)平田元に遷され、明治41年に現在地に遷座、昭和46年に社殿を新築したという。そして、この女性を小掠賣神といい、小掠賣神は胡麻を絶って願をかけたといういわれから、この地区では胡麻を植えず、これを植えると不吉な事があると語り伝えられている。 |
|
所在地 |
(〒999-6732)山形県酒田市楯山字大村山12-2 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|