 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 式内社(名神大社・大社・小社)・県社 |
|
総本社 |
穴師坐兵主神社(奈良県桜井市) 兵主大社(滋賀県野洲市) |
|
ご祭神 |
兵主神(ひょうずのかみ) ※[同義]御食津神(みけつのかみ) 大兵主神(だいひょうずのかみ) 若御魂神(わかみたまのかみ) ※[同義]奇稲田姫命/櫛稲田姫命(くしなだひめ) |
|
ご祭神について |
御食津神:食物を司る神、天照大神の食物を司る神、稲荷神や保食神などに同じ、また、他説としてはこの兵主神は八千矛神(やちほこ)もある 大兵主神:武勇の神、武神、軍神、相撲の祖神、一説には素戔嗚尊説あり 奇稲田姫命:稲田の女神 ※スサノオ神の妻/オオクニヌシの母 |
|
ご利益 |
五穀豊穣、商売繁盛、武勇長久、技芸上達 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
当社は、元々、穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社が室町時代に穴師大兵主神社の鎮座地に合祀されたことによる。名神大社に列せられた穴師坐兵主神社の由緒は諸説あるが、垂仁天皇2年(紀元前28年)に倭姫命が天皇の御膳の守護神として祀ったとも、景行天皇が八千矛神(大国主命)を兵主大神として祀ったとも言われてり、そのご祭神たる兵主神も、伊豆戈命、大倭大国魂神など、いろいろと比定されているが、当社では、その存在を御食津神としている。こちらのご神体は鏡だという。そして、巻向坐若御魂神社のご祭神たる若御魂神は、勾玉と鈴をご神体に仰ぎながらも、その比定は稲田姫命であるとされ、穴師大兵主神社のご祭神たる大兵主神は、剣をご神体と仰ぎながらもその存在は、八千戈命(大国主)、素盞嗚命、天鈿女命、天日槍命などとも言われる。つまり、3柱は、三種の神器と同じ構造を取っており、その存在は不明ながらも、いろいろな神々に比定される点は非常に興味深い。 |
|
所在地 |
(〒633-0071 )奈良県桜井市穴師1065 |
|
最寄り駅 |
●JR桜井線「巻向」駅より徒歩約25分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0744-42-6420 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|