 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 県社 |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
水火雷電神(すいからいでんしん) ※[同義]瓊々杵尊(ににぎ)※[別称]彦火瓊瓊杵命 高祖大神(たかそのおおかみ) ※[同義]彦火火出見尊(ひこほほでみ) ※[通称]山幸彦(やまさちひこ) ※[別称]火遠理命(ほおりのみこと) ※[別記]天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ)、日子穂穂手見命(ひこほほでみ)、虚空津日高(そらつひこ) 香椎大神(かしいのおおかみ) ※[同義]息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) 住吉三神(すみよしさんじん): −底筒之男命(そこつつのお) −中筒之男命(なかつつのお) −表筒之男命(うわつつのお) 八幡神(はちまんのかみ) ※[同義]品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) |
|
ご祭神について |
水火雷電神:元々は雷神の主神とされ、神功皇后が渡海遠征にあたって伏敵祈願を行ったとされる。 =瓊々杵尊:農業の神/平和と繁栄をもたらす神、日向三代のひとつ、天孫降臨を果たした天津神 彦火火出見尊:神武天皇の祖父、ホデリ(海幸彦)の弟 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 住吉三神:海の神、航海の神 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 |
|
ご利益 |
降雨祈願、五穀豊穣、武勇長久、安産祈願、子育大願、航海安全、出世開運 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
伝)70年頃 |
|
由緒 |
当社は相当の古社とされ、一説には70年頃ともされ、もともと、こちらでは、日照りなどの際に降雨の祈願などが行われていたという。また、女人の参拝は禁じられていたという。 |
|
所在地 |
(〒819-1145)福岡県糸島市雷山148 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
092-323-1111 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|