神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

大田原神社

大田原神社
大田原神社
基本データ
旧社格など郷社
総本社 −−−−−
ご祭神 大己貴命/大穴牟遅神(おおなむち)
※[別名]大国主命(おおくにぬし)
少彦名命/少毘古那神(すくなびこな)
ご祭神について 大己貴命:国造りの神、農業神、商業神、医療神
少彦名命:醸造の神、高皇産霊神の子、協力神、常世の神、医薬・石・穀物霊
ご利益 商売繁盛、五穀豊穣、良縁祈願、病気平癒、家運降昌、起業成就 他
[対応業種]医療業/温泉業/酒造業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 大同2年(807年)
由緒 当社は、大同2年(807年)に創建されたといい、もともと、那須郷には上社、中社、下社という3社の温泉神社が鎮座していたという。中でも大田原神社はその下社にあたり、これは大田原資清が大田原城築城に際し、下社を城の鎮守として城郭内に祠を建てて祀ったことによるという。その後、金田村中原の中宮に中田原湯泉大明神と称し奉還。更に該丘上に遷座し、湯泉神社を改めて大田原神社と称した。さらに明治37年に現在地に遷座し大田原の総鎮守として迎えられた。
所在地 (〒324-0051)栃木県大田原市山の手2-2039
最寄り駅 ●JR東北本線「西那須野」駅より徒歩約57分
その他アクセス −−−−−
電話番号 0287-22-2205
ポイント
当社では、建築の神様として聖徳太子も祀っており、聖徳太子が法隆寺の建立者として大工たちを管理したことに由来する祭りで、その像も建立されている。
ご朱印対応 あり
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
1月1日歳旦祭
1月10日太子祭
2月3日節分祭
2月17日祈年祭
4月中旬桜花祭
5月15日大田原伏見稲荷神社例祭
7月第2日曜八雲祭
7月31日大祓祭
9月第3日曜例祭
11月5日大田原護国神社例祭
その他イメージ
聖徳太子像