 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) 息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) |
|
ご祭神について |
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 |
|
ご利益 |
出世開運、武運長久、子孫繁栄、安産祈願、子育大願、航海安全、国家安寧 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
天平勝宝元年(749年) |
|
由緒 |
当社は、天平勝宝元年(749年)に東大寺並びに大仏建立に際し東大寺の守護神として勧請されたもので、本来、八幡神社の分社第一号は手向山八幡宮とされているが、実は、最初に「平城宮の梨原宮(なしはのみや)」に殿舎が用意され、そこに祀りはじめ、翌年の天平勝宝2年(750年)になって、東大寺の大仏殿内部に祀られ、そのすぐ後に大仏殿・中門前の鏡池から東南の畔に社殿が築かれて、平城宮から遷座されたものが、この手向山八幡宮となる。このため、最初に八幡神が祀られたのは、梨原宮にある八幡社であり、その所在は今なお不明とされながらも、そこは広大な薬園が広がっていたとされている。その点、当社は東大寺領薬園荘の守り神とされれ、当社はその一社とも伝えられる。 |
|
所在地 |
(〒639-1141)奈良県大和郡山市材木町32 |
|
最寄り駅 |
●JR関西本線「郡山」駅より徒歩約5分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0743-53-1355 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|