 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 式内社(小社)・県社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)) |
|
ご祭神について |
倭迹迹日百襲姫命:孝霊天皇の皇女(御子)、吉備津彦命の姉、邪馬台国の卑弥呼説、巫女的伝承あり、大物主命を祀った巫女(妻) |
|
ご利益 |
所願成就、病気平癒、農業殖産、開拓水利 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
宝亀年間(770?780年) |
|
由緒 |
当社の創建時期は宝亀年間(770?780年)とされ、社伝によれば、倭迹々日百襲姫は、8歳の時、孝霊天皇の黒田の宮を出られ、うつぼ舟にて、この地に漂着されたという。そして、百襲姫は未来を予知する呪術にすぐれ、日照に苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、水路を開き米作りを助けたと言われる。そんな当社はかつては大水主大明神と称されていたという。 |
|
所在地 |
(〒769-2606)香川県東かがわ市水主1418-1 |
|
最寄り駅 |
●JR高徳線「三本松」駅より徒歩約64分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0879-25-8611 |
|
ポイント |
| ● | 当社は讃岐の神社で最初に位階(正一位)を授けられました由緒ある神社と言える。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
4月18日 | 春季例大祭・農具市 | | 10月9日・10日 | 秋季例大祭・御神幸祭 | |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 鳥居前 |  | | 天磐船(うつぼ船) |
|
|
|
|
|