 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 郷社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
天津日子根命/天津彦根命(あまつひこね) |
|
ご祭神について |
天津彦根命:天照大神の首の珠から須佐之男命の左腕に化成した神、多くの氏族の祖神/天皇家に忠誠を誓った氏族 |
|
ご利益 |
心願成就、必勝祈願 ほか |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
社伝によると、当社は、弘安6年(1283年)6月に、荒木(宇治田原町)の大宮神社から分祀されたことに始まるとされるが、それ以前にも豪族が土地を寄進したという記録もあるようで、その始まりは定かではない。
ただ、周辺の栗林に関しては、かつて、古代最大の内乱といわれる「壬申の乱」の直前に、大津京を脱出した大海人皇子(後の天武天皇)が、吉野への道中に立ち寄ったとされ、そこで供えられた煮栗焼栗を埋めて戦勝祈願をしたという。やがてその栗は芽が生えて栗林となり、収穫された栗は宮中へ献上されたという伝承が残っており、その栗を毎年11月15日に、禁裏御所に献上する習慣があったようで、これは明治20年まで続けられたという。しかし、残念ながら現在はそうした栗林も残っておらず、社名にその名残を伝えるのみとなっている。 |
|
所在地 |
(〒610-0241)京都府綴喜郡宇治田原町南宮ノ上西76-1 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0774-88-3348 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 鳥居前 |  | | 大杉 |
|
|
|
|
|