| 
|  |  |  |  | 基本データ |  | 
|  |  | 旧社格など | −−−−− |  |  |   
                                  | 総本社 | 宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |  |  |  
                                        | ご祭神 | 品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
 ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう)
 ※[別称]気長足姫尊
 武内宿禰命 (たけうちのすくねのみこと)
 ※[別称]武内宿祢/御食津大神(みけつのおおかみ)
 源義家(みなもとよしいえ)
 |  |  |   
                                        | ご祭神について | 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神
 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母
 武内宿彌命:大和朝廷初期国政補佐官・大臣/中央諸豪族の祖、長寿の神
 ※国内初の政務官、大臣的職務を賜った国の功神
 源義家:平安時代の武将、鎌倉幕府の源頼朝、室町幕府の足利尊氏の祖先、義家公の武威:物の怪ですら退散させた→義家公の弓矢は魔除け・病除け/武芸の神
 |  |  |   
                                  | ご利益 | 出世開運、武運長久、健康長寿、厄除開運 他 |  |  |   
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 |  |  |   
                                  | 創建 | −−−−− |  |  |   
                                  | 由緒 | 創建年代は不詳となるが、古くは古八幡宮と言われ、康平5年(1062年)には、源頼義が奥州征伐の折、再建して戦勝祈願をしたとされる神社で、奥州平定後には報賽として千手観音像および祭田500石を、津戸明神に武内宿禰の像を寄進したという。。 |  |  |  
                                  | 所在地 | (〒191-0033)東京都日野市百草867 |  |  |   
                                  | 最寄り駅 | ●京王線「百草園」駅より徒歩約11分[南口] |  |  |   
                                  | その他アクセス | −−−−− |  |  |   
                                  | 電話番号 | −−−−− |  |  |   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 建久3年(1192年)には源頼朝が武運長久を祈願した太刀一振の奉納があったとされる。 |  |  |  |   
                                  | ご朱印対応 | 不明 |  |  |   
                                  | 公式HP | −−−−− |  |  |  |  |  |  |  |  | 
| MAP(地図) |  |  |  |  |  |  |  | イベントスケジュール |  |  |  |  |  
                                  | その他イメージ |  |  |  | 
|  |  |  | 正面鳥居前 |  |  |  |  |  |  |  |  |