 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 式内社(名神大社)・府社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
物忌奈命(ものいみなのみこと) |
|
ご祭神について |
物忌奈命:三島大神の子、神津島の開祖 |
|
ご利益 |
−−−−− |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
当社の創建時期は不詳となるが、承和7年(840年)の『続日本後紀』において、その初見が確認されており、阿波神は三嶋大社を本后とし、上津島(神津島)に坐す物忌奈乃命はその御子神であること、この神々のため神宮四院が新たに造営されたことが記載されているという。 |
|
所在地 |
(〒100-0601)東京都神津島村41 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
04992-8-0193 |
|
ポイント |
| ● | 神津島(こうづしま)の名は、とある伝説に基づき、「神が集う島」に由来するという。そして、その伝説は、昔神々が、神津島に集まり、各島における水の配分を決めたという。その時、御蔵島を筆頭に、新島、八丈島、三宅島、大島と次々と配分が決まるにつれ、利島への配分がわずかとなり、怒り狂った利島の神がその残りわずかの水の中に飛び込み、暴れ回ると水滴が四方八方に飛び回り、その結果、神津島では、あらゆる所から水が湧くようになったと言われ、島々の水の起源を指すと言われる。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 鳥居前 |
|
|
|
|
|