 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区) |
|
ご祭神 |
宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) |
|
ご祭神について |
宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神 |
|
ご利益 |
交通安全、火防守護、商売繁栄、五穀豊穣、学業成就 他 [対応業種]運送業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
江戸時代 |
|
由緒 |
江戸時代に、日本通運の開祖にあたる飛脚問屋、京屋弥兵衛が、幕府の免状を受け、運送事業を開始する。しかし、当時、その安全面において、運送業の生業に世間が理解を示しておらず、なかなかうまく行かなかった。そこで、道中の安全の期すため、伏見のお稲荷様に祈願を続け、自店にも勧請をし、修練を続けていたところ、夢枕に、王冠白衣のご神霊が立ち、黄金の網を授けると、成功祈願の御信託を受ける。弥兵衛は早速、自店の神様を「金網稲荷大神」と讃え、信仰に励んだ。すると、飛脚事業における道中の人災はなくなり、厄除、交通安全の加護を受け、信頼を増し、商売が繁盛していった。その後、明治4年陸運元会社に統合され、内國通運、國際通運、日本通運と準当に成長し、現在の奇蹟を生み出して行ったとされる。 |
|
所在地 |
(〒101-0024)東京都千代田区神田和泉町2 |
|
最寄り駅 |
●JR山手/中央/総武/京浜東北線「秋葉原」駅より徒歩約6分 ●JR総武線/都営浅草線「浅草橋」駅より徒歩約6分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
| ● | 日本通運では新造船に「金網丸」と命名し、航海の安全を祈ったところ、この金網丸に限り就航以来一度の海難事故はなく、全く以って奇跡といわれている。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 全景 |
|
|
|
|
|