|
旧社格など | 旧官幣大社・別表神社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
日子波瀲武鸕?草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず) ※[日本書紀]彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊 ※[通称]鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえず) 大日靈貴尊(おおひるめむち) ※[別名]天照大神(あまてらすおおみかみ) 天忍穂耳命(あめのおしほみみ) 瓊々杵尊(ににぎ)※[別称]彦火瓊瓊杵命 彦火火出見尊(ひこほほでみ) ※[通称]山幸彦(やまさちひこ) ※[別称]火遠理命(ほおり) ※[別記]天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ)、日子穂穂手見命(ひこほほでみ)、虚空津日高(そらつひこ) 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこ) ※[別記]神倭伊波礼琵古命 ※[同義]神武天皇 ※[幼名]狭野尊(さのみこと) |
|
ご祭神について |
鵜葺草葺不合尊:ホオリ(山幸彦)とトヨタマビメ(豊玉毘売※海神の娘)の子、日向三代のひとつ[3]、神武天皇の父神 農業の神、夫婦の和合、安産の神 天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 天忍穂耳命:ニニギの父神、稲穂の神、農業神 瓊々杵尊:農業の神/平和と繁栄をもたらす神、日向三代のひとつ[1] 彦火火出見尊:神武天皇の祖父神、ホデリ(海幸彦)の弟 ※日向三代(ひむかさんだい)のひとつ 神武天皇:日本国初代天皇 |
|
ご利益 |
良縁祈願、安産祈願、子育大願、海上安全 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
伝崇神天皇朝 |
|
由緒 |
当社は、もともと豊玉姫がウガヤフキアエズを産むための産屋が建てられた場所とされ、崇神天皇の御代に上記6柱の神を「六所権現」と称して創祀され、推古天皇の御代に岩窟内に社殿を創建して鵜戸神社と称したことに始まるとされる。 |
|
所在地 |
(〒887-0101)宮崎県日南市大字宮浦3232 |
|
最寄り駅 |
●JR日南線「伊比井」駅 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0987-29-1001 |
|
ポイント |
| ● | 当社では、社殿前海上にある「霊石亀石」の穴の中に運玉を投げ入れ見事入ると願いが叶うといわれる。 | ● | 洞窟内には御子育児のため、両乳房をくっつけて行かれたされる「おちちいわ」がある。それが、安産・育児によいとされ、その岩より滴り落ちた水で作ったのが「おちちあめ」で、神社の最寄りで頂くことができる。 | ● | 当社の参道は、崖にそって作られた石段を降りるという神社としては珍しい「下り宮」のかたちをとっている。 |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
http://www.btvm.ne.jp/~udojingu/ |
|