 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区) |
|
ご祭神 |
宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) 菅原道真公(すがわらのみちざね) 徳川家康(とくがわいえやす)公 ※[別称]東照大権現 |
|
ご祭神について |
宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神 菅原道真公:学問の神 徳川家康公:出世の神、天下太平 |
|
ご利益 |
商売繁盛、五穀豊穣、病気平癒、合格祈願、学業成就、天下太平、出世開運 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
長禄元年(1457年) |
|
由緒 |
室町時代に、太田道灌の愛娘が当時流行した天然痘を患い、薬の効果もなく、病状が悪化するにつけ、友人に「山城の国一口の里にある稲荷神社に祈願すれば、どんな重い天然痘でも忽ち平癒する」と言われ、早速同神社に参詣祈願したところ娘の病はすぐ直ってしまった。そのため、道灌は、長禄元年(1457年)、江戸築城のとき、崇敬、感謝の気持ちを込めて、この一口稲荷を伏見より勧請し、江戸城内にお祀りした。その後、慶弔11年(1606年)徳川家康による江戸城改築の際、城内にあった神社・仏閣を城外に移したが、太田姫稲荷神社も駿河台の淡路坂(一口坂)上に遷座され、その後、変遷を経て現在の地に鎮座し、現在に至る。 |
|
所在地 |
(〒102-0083)東京都千代田区麹町1-5-4 |
|
最寄り駅 |
●地下鉄半蔵門線「半蔵門」駅より徒歩約0分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面 |
|
|
|
|
|