神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

坐摩神社

坐摩神社
坐摩神社
基本データ
旧社格など式内社(大)・官幣中社・別表神社・摂津国一宮
総本社 −−−−−
ご祭神 坐摩巫祭神(いかすりのみかんなぎのまつるかみ)
−生井神(いくい)
−栄井神/福井神(さくい)
−綱長井神(つながい)
−阿須波神/阿須波神(あすは)
−波比岐神(はひき)
ご祭神について 坐摩巫祭神:以下5柱
生井神:生命力のある井戸水の神
福井神:幸福と繁栄の井戸水の神
綱長井神:深く清らかな井戸水の神
波比岐神:坐摩巫祭神(いかすりのみかんなぎのまつるかみ)五柱の一つ、宮廷の井水と敷地とを守り坐す神、屋敷神、庭の神、家庭の神
阿須波神:坐摩巫祭神(いかすりのみかんなぎのまつるかみ)五柱の一つ、宮廷の井水と敷地とを守り坐す神、足場・足下の神、足の神、旅立ちの神
ご利益 安産祈願、家内安全、住居守護、足場の守、旅行安全 他
[対応業種]足場業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 神功皇后の御代
由緒 元々、神功皇后が、三韓征伐より帰還したとき、淀川河口の地に坐摩神を祀り、安産を祈願したところ、応神天皇が生まれたとされる。その後、天正11年(1583年)に、豊臣秀吉が大坂城を築城するに当たり現在地に遷座したという。
所在地 (〒541-0056)大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
最寄り駅 ●地下鉄御堂筋線/中央線/四つ橋線「本町」駅より徒歩約2分[21]
その他アクセス −−−−−
電話番号 06-6251-4792
ポイント
旧社地となる坐摩神社行宮には「神功皇后の鎮座石」と言われる巨石が祀られている。
当地は上方落語寄席発祥の地と言われる。
境内には陶器神社と呼ばれる神社があり、変額などが陶器に記されている。
ご朱印対応 あり
公式HP http://www.ikasuri.or.jp/
MAP(地図)
イベントスケジュール
4月22日例大祭
12月2日懸鳥祭
その他イメージ
正面三本鳥居
上方落語発祥の碑
陶器神社