|  | 
| 旧社格など | 式内社(名神大社)・河内国一宮・官幣大社・別表神社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | −−−−− | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 天児屋根命(あめのこやね) 比売大神(ひめのおおかみ)
 武甕槌神(たけみかづち)
 斎主神/伊波比主神(いわいぬし)
 ※[別称]経津主神(ふつぬし)
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 天児屋根命:祝詞の神、出世の神 ※中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神)
 比売大神:主祭神の妻や娘、宗像三神の説もあり
 武甕槌神:雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神、武道・競技の必勝、事業の創始、旅行安全の神
 経津主神:刀剣の威力を神格化した神、海上守護・国家鎮護の神
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 必勝祈願、学業成就、航海安全、交通安全、出世開運 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | 神武天皇紀元前3年(紀元前663年) | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 神武天皇の侍臣で、中臣氏の祖と言われる天種子命(あめのたねこ)が、天皇の勅命で、神津岳の頂に祖神である天児屋根神と比売大神の2柱の神々を祀ったことに始まるとされる。また、神津岳の頂が平らな丘であったことから、「平岡(枚岡)」の社名が生まれたとされる。中臣氏の支流の平岡連(ひらおかのむらじ)の氏神とされ、白雉2年(650年)、その平岡連によって山頂から中腹の現在地に遷座したという。神護景雲2年(768年)、奈良の春日大社に祭神二柱を分祀し、元春日社とされた。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒579-8034)大阪府東大阪市出雲井町7-16 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●近鉄奈良線「枚岡」駅より徒歩約5分[2] | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 0729-81-4177 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 奈良の春日大社は、当社の主祭神となる天児屋根神と比売大神の2柱を当社から勧請されたとしている。そして、後に、今度は、春日大社の武甕槌神と経津主神の2柱を同社より勧請し、祀るようになった。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | あり | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | −−−−− | 
|  |