神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

九重神社

九重神社
九重神社
基本データ
旧社格など村社
総本社 大宮氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)
ご祭神 素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
[合祀]宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
[合祀]天照大神(あまてらすおおかみ)
[合祀]保食命(うけもち)
※[同一説]宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
※[神仏習合]馬頭観音(ばとうかんのん)
[合祀]菅原道真公(すがはらみちざね)
[合祀]大山祇神/大山積神(おおやまつみ)
[合祀]伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
[合祀]伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
[合祀]日本武尊/倭健命(やまとたける)
[合祀]大己貴命/大穴牟遅神(おおなむち)
※[別名]大国主命(おおくにぬし)
[合祀]市杵嶋姫命(いちきしまひめ)
[合祀]木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)
※[別称]木花咲耶姫命
[合祀]少彦名命/少毘古那神(すくなひこな)
[合祀]大日孁命〔おおひるめ〕
※[別名]天照大神(あまてらすおおみかみ)
[合祀]彦火火出見尊(ひこほほでみ)
※[通称]山幸彦(やまさちひこ)
※[別称]火遠理命(ほおり)
[合祀]品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
[合祀]猿田彦神(さるたひこ)
ご祭神について 素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
市杵嶋姫命(スサノオのご子神):水・芸能の神様
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
保食命:日本書紀にのみ登場、食物起源説の神(古事記では大宜都比売で語られる)、生産の神/五穀豊穣の神、牛や馬の神
菅原道真公:学問の神、雷神
大山祇神:大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神
伊邪那岐命/伊邪那美命:夫婦婚姻の神、子授安産の神
日本武尊:難局打開、武運/武徳長久の神
大己貴命:国造りの神、農業神、商業神、医療神
市杵嶋姫大神(スサノオのご子神):水・芸能の神様
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
少彦名命:醸造の神、高皇産霊神の子、協力神、常世の神、医薬・石・穀物霊
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
彦火火出見尊:神武天皇の祖父神、ホデリ(海幸彦)の弟
※日向三代(ひむかさんだい)のひとつ
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)
※[八幡神]農耕神、海の神
猿田彦神:道と境界を守る神(道祖神)、交通安全の神
ご利益 所願成就、出世開運、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全、学業成就、合格祈願、雷除け、厄除、除災招福、良縁祈願、病気平癒、家運降昌、起業成就 他
[対応業種]医療業/温泉業/酒造業/畜産業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 享保年間(1716年〜1736年)
由緒 享保年間(1716年〜1736年)に、大宮氷川神社のご分霊を勧請したことに始まるとされているが、定かではない。明治6年には、村社となり、明治40年には、32社の神社を合祀、内、9社の村社が含まれることから、九重神社と改称された。
所在地 (〒334-0057)埼玉県川口市安行原2042
最寄り駅 ●埼玉高速鉄道線「戸塚安行」駅より徒歩約30分[3]
その他アクセス −−−−−
電話番号 048-298-1199
ポイント
−−−−−
ご朱印対応 不明
公式HP http://www.kokonoe-jinja.jp/
MAP(地図)
イベントスケジュール
1月1日歳旦祭
2月17日祈年祭
6月30日夏越大祓
10月15日例大祭
11月23日新嘗祭
12月31日年越の祓/除夜祭
その他イメージ
正面