 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区) |
|
ご祭神 |
稲荷神(推定) [同類]宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) |
|
ご祭神について |
稲荷神:五穀豊穣の神 |
|
ご利益 |
商売繁盛、五穀豊穣、金運招福、外れくじ供養 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
具体的な創建時期は不明だが、境内にのこる勘定奉行石川忠房寄進の水鉢に寛政11年初午の記事があることから、それ以前の鎮座と考えられる(現在は穴八幡宮の末社)。また、昔、稼いだお金を富くじにつぎ込んでは、いつもすっからかんになって妻に怒られてばかりの男がいた。しかし、ある日、妻のへそくりの小銭を見つけた男は、性懲りもなく富くじを買いに江戸の町へと山を下って行く。ところが結果は案の定、足取り重く家路に着く。そして、牛込の谷を越えて山道を登りきったところに小さな祠があり、男はそこで一休みして、妻に何と話すか思案にくれていた。懐中を探ると外れくじがあったので、見つかってはいけないと祠の前に富くじを置き、自分の運の無さを嘆きながらいつか妻を楽にさせたいと願った。数ヵ月後、小銭のできた男は懲りもせずまた、富くじを買いに山を下る。しかし、今度は、一番くじを引き当てて、その後は何をやってもツキまくり、一家はたいそう裕福になり、男はお礼にと立派な社を建立した。そして、話を聞いた人々が参詣するようになり、「宝禄稲荷」と称されるようになったとされる。 |
|
所在地 |
(〒162-0053)東京都新宿区原町3-19 |
|
最寄り駅 |
●都営大江戸線「牛込柳町」駅より徒歩約5分[西口] ●都営大江戸線「若松河田」駅より徒歩約7分[若松口] |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
| ● | 当社は、穴八幡の末社となる。 | ● | 当社では、外れくじの供養が受けられる。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 外れくじ入れ |  | | 通りから |
|
|
|
|
|