|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
春日大社(奈良県奈良市) |
|
ご祭神 |
春日神(かすがのかみ): −武甕槌神(たけみかづち) −経津主神(ふつぬし) −天児屋根命(あめのこやね) −姫大神〔ひめのおおかみ) 品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) 木花開耶姫命(このはなのさくやびめ) ※[別称]木花咲耶姫命 菅原道真公(すがわらのみちざね) 宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) 大己貴命/大穴牟遅神(おおなむち) ※[別名]大国主命(おおくにぬし) 太田命(おおたのみこと)※[別記]大田命 大宮能売神/大宮売神/大宮女神(おおみやのめ) ※[別記]大宮姫命/大宮比売命(おおみやひめ) 住吉三神(すみよしさんじん): −底筒之男命(そこつつのお) −中筒之男命(なかつつのお) −表筒之男命(うわつつのお) 神功皇后(じんぐうこうごう) ※[別称]息長帯比売命(おきながたらしひめ) 大日靈貴尊(おおひるめむちのみこと) ※[別名]天照大神(あまてらすおおみかみ) |
|
ご祭神について |
武甕槌神:雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神、武道・競技の必勝、事業の創始、旅行安全の神 経津主神:刀剣の威力を神格化した神、海上守護・国家鎮護の神 天児屋根命:祝詞の神、出世の神 ※中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神) 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる 菅原道真公:学問の神、雷神 宇迦之御魂神:生産の神、五穀豊穣の神 大己貴命:国造りの神、農業神、商業神、医療神 大田命:猿田彦大神の子孫、倭姫命の巡礼を先導 大宮能売神:宇迦之御魂神を祀る巫女、百貨店の神、市場の産業に繁栄をもたらす市神、愛嬌の神、太玉命の御子神(古語拾遺) 住吉三神:海の神、航海の神 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 |
|
ご利益 |
勝利祈願、出世開運、国家鎮護、海上守護、交通安全、恋愛成就、夫婦和合、良縁祈願、安産祈願、子育大願、容姿端麗、火防守護 他 [対応業種]医療業/温泉業/酒造業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
延暦元年(782年) |
|
由緒 |
当社の創建は、延暦元年(782年)とされる。当地内裏山の獅子岩の近くに祭祀されたを、征夷大将軍の坂上田村麻呂が、東夷征伐の際、現在地に遷し宮殿を増築したとされ、内裏大明神と称した。また、平将門が内裏を置いたとされ、延喜年間(901年〜923年)には、平国香(将門の伯父)が修繕。松山城の城主、上田能登守の再建を経て、元禄4年(1691年)に、現在の春日神社と改称し、越生十六郷の総鎮守と定めた。慶安3年(1650年)には、将軍徳川家光より社領を与えられ、明治5年の社格制定の節には、越生総社に列せられた。 |
|
所在地 |
(〒350-0412)埼玉県入間郡越生町西和田317 |
|
最寄り駅 |
●JR八高線/東武越生線「越生」駅より徒歩約14分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
049-292-3641 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|