 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 式内社(名神大社)・国幣中社・別表神社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
伊曽乃神(いそのかみ):以下2柱 ー天照大神(あまてらすおおみかみ)の荒魂 ー武國凝別命(たけくにこりわけ) |
|
ご祭神について |
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 武國凝別命:第12代景行天皇の皇子、伊予の地の開拓者 |
|
ご利益 |
所願成就 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
成務天皇28年(西暦158年) |
|
由緒 |
社伝によれば、成務天皇28年(158年)に、伊予御村別の祖・武国凝別命(景行天皇の皇子)が東予地方を開拓するにあたり、皇祖神である天照大神を祀ったことに始まるという。その後、武國凝別命の子孫は、伊予三村別(みむらわけ)氏として栄え、自らの祖神として武國凝別命を祀った。天正13年(1585年)には豊臣秀吉の四国征伐により社殿・社宝等兵火にかかって一切焼失し、難を避けて土佐国へ遷座したが、慶長11年(1606年)旧地に復座した。 |
|
所在地 |
(〒793-0054)愛媛県西条市中野甲1649 |
|
最寄り駅 |
●JR予讃線「伊予西条」駅より徒歩約33分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0897-55-2142 |
|
ポイント |
| ● | 当社は「ISOの神社」の語呂合わせからISO取得・永続の祈願を行っている。 | ● | 当社境内には、石鎚の神の投げ石と伝えられる石が残っており、これは、地元の伝承に基づくものとなっている(かつて、伊曽乃の女神と石鎚山の男神が恋仲になったとされ、結婚を望む女神に対し、修行のため、すぐには結婚できない男神が、将来の約束を誓って、石鎚山の山頂から3つの石を投げるという。そして、その投げ落ちた3つの大石の真ん中の位置に屋敷を建てて待っていて欲しいという、その屋敷の位置にするのが、当社と言う言われもある)。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
伊曽乃神社公式サイト |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面 |
|
|
|
|
|