 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと) ※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) |
|
ご祭神について |
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 仲哀天皇:第14代天皇、武の神 |
|
ご利益 |
出世開運、武運長久、子孫繁栄 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
天喜4年(1057年) |
|
由緒 |
天喜4年(1057年)8月に、陸奥の豪族である阿部頼時が乱を起こし、これを征討すべく源頼義は勅命をうけて奥州に出発する。その際、河内の国河内郡の平岡八幡宮に祈り神幣を勧請して奥州名取郡舞台の地に八幡大神を奉りその所在地を比良平岡村と称し、ここを本営として武運長久のため誓願したという。そして、祈願が成就するに至り、本社を造営し平岡村舞台八幡宮として尊崇したことに始まるとされる。 |
|
所在地 |
(〒982-0011)宮城県仙台市太白区長町4-2-12 |
|
最寄り駅 |
●JR東北本線/常磐線/仙台空港アクセス線/仙台市地下鉄南北線「長町」駅より徒歩約4分[北1] |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
022-248-0047 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 境内 |
|
|
|
|
|