 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
新田義宗公(にったよしむね) 脇屋義治公(わきやよしはる) |
|
ご祭神について |
新田義宗公:南北朝時代の武将、新田義貞の三男 脇屋義治公:南北朝時代の武将、脇屋義助の子、新田義貞の甥 |
|
ご利益 |
−−−−− |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
南北朝時代、南朝方の忠臣であった新田義貞の三男、義宗と従兄弟の脇屋義治は、北朝方と各地で転戦を繰り返し、湯山の領主得能家にかくまわれ、応永10年(1403年)に共に当地で亡くなったという。その後、得能通義両将の墓辺に小宮を営み、河野通直が二廟を建立し、上新田廟、下新田廟と称え、その後合祀し、両新田神社と改め、現在に至るという。 |
|
所在地 |
(〒791-0132)愛媛県松山市河中町295 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
089-977-2707 |
|
ポイント |
| ● | 境内には、御杖椿、新田椿と呼ばれる椿の大木があり、これは、新田義宗が下向の際に使った椿の杖を土に挿し置き、それから根が出て育った椿で、その巨木は県下一で松山市の指定天然記念物になっている。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面 |
|
|
|
|
|