|  | 
| 旧社格など | 郷社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 宇佐八幡宮(大分県宇佐市) | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
 大帯比売命(おおたらしひめ)
 ※[別名]息長帯比売命(おきながたらしひめ)
 ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう)
 比売大神(ひめのおおかみ)
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神
 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母
 比売大神:主祭神の妻や娘、宗像三神の説もあり
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 出世開運、武運長久、恋愛成就、夫婦和合、安産祈願、交通安全、子育大願 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | 舒明天皇6年(634年) | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 舒明天皇6年(634年)に、豊前国の宇佐神宮より御分霊を勧請し、神社東の鎮座石の上にわらをとき敷いて奉祀したことから、「ときわら」が荘名の「とよはら」となったと伝わる。また、神社を中心に両側に寺坊の建ち並ぶ形は、平安時代の神仏習合(本地垂迹)の形をとどめている今では珍しい古い形で、神仏の分離は藩主池田光政により行われ、寛文6年(1666年)に、余慶寺本乗院良庸が還俗して神職となり代々相続している。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒701-4232)岡山県瀬戸内市邑久町北島1186 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●JR赤穂線「大富」駅より徒歩約18分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 086-943-1029(宮司宅) | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 元々、神社のある山は古い時代には日待山(ひまちやま)と称し、太陽神として日の出を遙拝していたと言われる。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | 不明 | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | −−−−− | 
|  |