| 
|  |  |  |  | 基本データ |  | 
|  |  | 旧社格など | 県社 |  |  |   
                                  | 総本社 | −−−−− |  |  |  
                                        | ご祭神 | 武内宿禰命 (たけうちのすくね) ※[別称]武内宿祢/御食津大神(みけつのおおかみ)
 健磐龍命(たけいわたつ)
 ※[別称]阿蘇大神(あそのおおかみ)
 |  |  |   
                                        | ご祭神について | 武内宿彌命:大和朝廷初期国政補佐官・大臣/中央諸豪族の祖、長寿の神 ※国内初の政務官、大臣的職務を賜った国の功神
 健磐龍命:阿蘇神社の主祭神、阿蘇山の神、神八井命(神武天皇の子)の子=神武天皇の孫
 |  |  |   
                                  | ご利益 | 健康長寿、地域守護 他 |  |  |   
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 |  |  |   
                                  | 創建 | 承和3年(836年) |  |  |   
                                  | 由緒 | 承和3年(836年) に創建されたと伝えられる。古来は、賀来善神王宮とも言われていたという。 |  |  |  
                                  | 所在地 | (〒870-0877)大分県大分市賀来 |  |  |   
                                  | 最寄り駅 | ●JR久大本線「賀来」駅より徒歩約11分 |  |  |   
                                  | その他アクセス | −−−−− |  |  |   
                                  | 電話番号 | −−−−− |  |  |   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 当社は、豊後国一之宮・柞原八幡宮の末社となる。御祭神である |  | ● | 当社の卯酉の神事は、平安時代に始まるとされ、卯の年と酉の年という6年毎に催される。これは、元々、柞原八幡宮に調度品を奉納した大神宝調達という神事に由来しており、当社の祭神である竹内宿禰命が柞原八幡宮の八幡神の側近にあたることから、平時は、柞原八幡宮の警護にあたり、この期間のみ、柞原八幡宮から自社へ還幸する行列へと変化したものといわれている。このため、6年に一度行われる大名行列は、今では県下唯一の盛大な祭りとなっている。 |  |  |  |   
                                  | ご朱印対応 | 不明 |  |  |   
                                  | 公式HP | −−−−− |  |  |  |  |  |  |  |  | 
| MAP(地図) |  |  |  |  |  |  |  | イベントスケジュール |  |  |  |  |  
                                  | その他イメージ |  |  |  | 
|  |  |  | 正面鳥居前 |  |  |  |  |  |  |  |  |