| 
|  旧社格など | 村社 | 
 | 
 
                                  |  総本社 |                                   
                                        宇佐八幡宮(大分県宇佐市) | 
 | 
                                        |  ご祭神 | 
                                        品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) 大帯比売命(おおたらしひめ) ※[別名]息長帯比売命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) 足仲彦尊(たらしなかつひこ) ※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) | 
 | 
 
                                        |  ご祭神について | 
                                        品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 仲哀天皇:第14代天皇、武の神 | 
                                  
 | 
                                 
                                  |  ご利益 | 
                                        出世開運、武運長久、安産祈願、子孫繁栄、恋愛系成就、夫婦和合 他 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  参拝形式 |  
                                        二拝二拍一拝 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  創建 | 
                                        文治2年(1186年)8月 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  由緒 | 
                                        文治2年(1186年)8月に、山城の国男山八幡宮より勧請されたとする。片岡八郎常春の居住(大着山城内)より5〜6町離れ丑寅の方角に当たる入賀の郷、妹岡山に守護神として奉斎される。片岡弾正常明より社領、田畑八町二反を寄付、嫡子片岡主計常清を社司として、次男玄蕃之助常胤に武家を相続させた。常清子孫代々神務に励むが、国司金吾中納言の時、社領を召し上げられ、宝物も多数紛失したらしい。その後、当主池田輝政公より御高一石二斗の寄付を明治4年まで社納していたが、同年廃止される。 常春の末流片岡浅治の家より注連竹6本を献ずるのが例になっていた。明治42年12月、近郷の村社(片岡別宮天神・宝伝神社・天津神社・宇賀神社・山神社・飯盛神社)を合祀する。しかし、数年を経て、それぞれの村民の要望により各所に還御され奉斎されている。明治45年1月1日には、神饌幣帛料供進神社に指定される。 | 
                                
 | 
                                
                                  |  所在地 | 
                                        (〒704-8151)岡山県岡山市東区東片岡980 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  最寄り駅 | 
                                  
			●JR赤穂線「大富」駅より徒歩約106分				   | 
 | 
                                 
                                  |  その他アクセス | 
                                  −−−−− | 
                                
 | 
                                 
                                  |  電話番号 | 
                                        086-946-1453(宮司宅) | 
                                
 | 
                                   
                                  |  ポイント | 
                                  
								  
								   | 
 | 
                                 
                                  |  ご朱印対応 | 
                                  不明 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  公式HP | 
                                  −−−−− | 
                                
 |