 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
事代主神(ことしろぬし)※[通称]恵比寿神 宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) 徐福(じょふく) |
|
ご祭神について |
事代主神:海の神、商業の神、釣りの神 宇迦之御魂神:生産の神、五穀豊穣の神 徐福:中国の秦朝の方士、不老不死の霊薬を求めて来日、全国各地に徐福伝承を残す |
|
ご利益 |
豊漁祈願、五穀豊穣、商売繁盛 他 [対応業種]漁業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
長徳4年(998年) |
|
由緒 |
当社は、長徳4年(998年)の創建と伝えられる。記録としては、文禄年間(1593年〜1596年)に建立されたとし、寛文11年(1671年)に再建されたという。当地は、元々、徐福が、秦の始皇帝の勅命によって、不老不死の薬を求めて上陸された地としており、この時、「九節の菖蒲(しょうぶ)と黒茎の蓬(よもぎ)」を求めたと伝えられている。そして、徐福は、これらを入手し、帰朝しようとしたものの、海が荒れていたため、帰ることが出来ず、渡来の技術をもって、村民に慕われていたところ、当地に祀られるようになったという。 |
|
所在地 |
(〒626-0421)京都府与謝郡伊根町新井松川8-3 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
| ● | 当地には、様々な伝承が伝えられており、浦島伝承を残す神社に加え、当社見える冠島には、天火明命の降臨伝承が残されている。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|