|
旧社格など | 県社・別表神社 |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) 息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) 玉依姫尊(たまよりびめ) 住吉三神(すみよしさんじん): −底筒之男命(そこつつのお) −中筒之男命(なかつつのお) −表筒之男命(うわつつのお) 伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ) |
|
ご祭神について |
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 玉依姫尊:綿津見大神(わだつみ)の子/トヨタマビメ(豊玉毘売)の妹、神武天皇の母神 住吉三神:海の神、航海の神 伊弉諾尊:最古の夫婦神の一つ(夫婦婚姻の神)、初めて禊ぎを行った神、縁結の神、多くの神々を産み落とした神で日本の国土を作り上げた創造神 |
|
ご利益 |
海上交通、海外防護、事業繁栄、商売繁盛、出世開運、武運長久、安産祈願、延命長寿、子育大願、厄除開運 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
敏達天皇3年(574年) |
|
由緒 |
当宮に伝わる「伝子孫書」によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途に応神天皇を産んだとされる地に、敏達天皇3年(574年)、応神天皇を祀ったことに始まるとされる。 |
|
所在地 |
(〒811-2101)福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1 |
|
最寄り駅 |
●JR香椎線「宇美」駅より徒歩約7分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
092-932-0044 |
|
ポイント |
| ● | 当地の地名、「宇美」も「産み」に由来するといい、平安時代ごろから石清水八幡宮と本末関係となった。この為、当社は、安産祈願の神社として名高い。 | ● | 境内には、神功皇后が出産のときにすがりついたという「子安の木」、応神天皇の産湯に使ったと伝えられる「産湯の水」などがある。 | ● | 境内末社の「湯方殿」の傍には、こぶし位の大きさの「子安の石」が奉納されている。妊婦は安産にあやかろうとこの石を預かって持ち帰り、お産の鎮めとする習慣がある。その後、無事、出産を迎えると、今度は、別の新しい石に生まれた子供の成長を願ってその子の「性別」「名前」等を書いて預かった石と共に新しい石を添えてお返しするという。 | ● | 当社の裏手の小高い場所には奥宮があり、そこは御胞衣ヶ浦(えながうら)と呼ばれ、応神天皇の御胞衣を納めた場所としている。この御胞衣とは、胎児が生み出された後に排出されたへその緒や胎盤などのことで、当時は筥(はこ)に入れ保管していたと言われている。このため、当地には安産祈願目的に訪れる方もいるという。 |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
http://www.umi-hachimangu.or.jp/ |
|