 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
老松社・北野天満宮(京都府京都市上京区)(推定) |
|
ご祭神 |
菅原道真公(すがわらのみちざね) |
|
ご祭神について |
菅原道真公:学問の神、雷神 |
|
ご利益 |
合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け 他 [対応業種]林業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
当社は水城村(水城区)の氏神として水城村中が先祖代々承け継ぎお守りしてきた神社となる。創建の由来は明かではないが、口伝によれば、菅原道真公が大宰権帥として左遷され九州にお下りになった時、博多より御笠川を舟で上られここ水城の渡しに上陸されついで水城の関を通り国分の衣掛天神の所で汚れた旅衣を改められ大宰府にお入りになったと伝えられる。その水城の渡しの跡が当社社殿裏に残っている。なお、大宰府天満宮の古文書で、観応3年(1352年)2月の安楽時(大宰府天満宮)領注進目録には、「水城空閑」と記されておりこれ以前の時代にすでに水城の地が大宰府天満宮と深い関わりを持つようになったことが伺える。その縁によって菅原道真公ゆかりの老松神社が勧請されたとも考えられる。 |
|
所在地 |
(〒818-0131)福岡県太宰府市水城1-20-11 |
|
最寄り駅 |
●西日本鉄道天神大牟田線「下大利」駅より徒歩約8分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|