 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
皇大神宮(三重県伊勢市) |
|
ご祭神 |
天照大神(あまてらすおおかみ) 宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) 大国主命(おおくにぬしのみこと) |
|
ご祭神について |
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神 大国主命:大地を司る神、国造りの神、農業神、商業神、医療神 |
|
ご利益 |
所願成就、五穀豊穣、商売繁盛、良縁祈願、病気平癒、家運降昌、起業成就、方除け、交通安全、厄除け 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
嘉永5年(1852年) |
|
由緒 |
当社は、福田新田旧五箇村(北畝、中畝、南畝、松江、東塚)の地が、嘉永5年(1852年)から開墾されたのにともない、その地区の産土神として勧請され、文久2年(1862年)に社殿を造営し、明治4年(1871年)に創建された。御祭神は、天照大神、倉稲魂命、大國主命の三柱を主祭神として奉斎し、相殿に綿津見神、御年神を併せ祀っている。当社は、福田地区及び水島地区の総鎮守として篤く崇敬され、特に、方災厄除、商売繁昌、交通安全に御利益があるとされており、その御神徳から岡山県内を始め各地からの参拝者も多い。御本殿は、一間社入母屋造(前千鳥破風、向拝軒唐破風)檜皮葺で総欅造、塩飽大工の作といわれる。俗に、八棟造、王子造とも呼ばれ、三手先組にて彫刻が多く用いられているのが特徴で、屋根の曲線が美しく壮麗な造りとなっており、創建当時の姿を今にとどめている貴重な建物である。また、御祭神に天照大神を奉斎していることも関係し、伊勢の神宮に対しても崇敬の念深く、第61回神宮式年御遷宮に際しては、神宮司庁から神宮古殿社撤去材を払い下げされ、平成9年に「平成の御造営」として社殿(拝殿、中殿、祝詞殿)を改築した。 |
|
所在地 |
(〒712-8032)岡山県倉敷市北畝3-14-53 |
|
最寄り駅 |
●水島臨海鉄道「弥生」駅より徒歩約10分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
086-455-8290 |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
2月節分に近い土日 | 節分祭 | | 7月31日 | 夏越大祓祭 | | 10月第3土日 | 例祭 | |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |  | | 境内社 |
|
|
|
|
|