|
旧社格など | 式内社(小社)・県社 |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
豊受大神(とようけのおおかみ) ※[別記]豊受媛神/豊宇気毘売神(とようけびめ) ※[同義]宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) [配祀]素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお) [配祀]品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) |
|
ご祭神について |
豊受媛神:食物・穀物を司る女神 素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 |
|
ご利益 |
五穀豊穣、商売繁盛、厄除、除災招福、武運長久、出世開運 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
創祀年代は不詳となる。式内社・播磨國赤穂郡の八保神社に比定される。嘉永年間(1848年〜1854年)の火災によって、古記録などは焼失。鎮座地は岡村と呼ばれていたため、通称は岡の宮。八穂社とも赤穂八穂社とも記述される。『赤穂郡誌』によると、祭事に際し、八束の稲穂を供する故に八穂神社と称するようになったと言われる。また、梵天が播磨に天降ったという本地垂迹説があり、梵天宮とも呼ばれていた。主祭神は、豊受姫命で稲作の神。社地に関して、元禄年間(1688年〜1703)に山上に移し、昔の社地は田地としたという記録がある。合祀の神々は明治になって合祀された。 |
|
所在地 |
(〒678-1256)兵庫県赤穂郡上郡町八保乙809 |
|
最寄り駅 |
●JR山陽本線「上郡」駅より徒歩約64分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0791-23-2023(宮司宅) |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|