 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
北野天満宮(京都府京都市上京区) 太宰府天満宮(福岡県太宰府市) |
|
ご祭神 |
菅原道真公(すがわらのみちざね) |
|
ご祭神について |
菅原道真公:学問の神、雷神 |
|
ご利益 |
合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
応永年間(1394年〜1427年) |
|
由緒 |
菅原道真公が、筑紫に左遷の折、風波の難を坂越の浦に避けられたという由緒にちなんで、応永年間(1394年〜1427年)に、北野神社より御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。永享年間(1429年〜1440年)、赤松則祐幔幕並びに太刀を奉献して祈願したという。正保4年(1647年)には、領主、松平政綱がその臣奥野将監をして幣帛を献じ年々供米を寄進したという。元禄年間(1688年〜1703年)、浅野長直の家臣竹内舎人再建に力を尽し社殿を保気ケ鼻に造営遷座。宝永5年(1708年)、大洪水があり、社殿宝物の大半流出したため、当地の人、大岡玄秀藩主大久保加賀守に出願し氏子力を加えて起工した。享保6年(1721年)8月25日現在地に竣成した。明治7年(1874年)、村社に列し、昭和3年(1928年)4月24日、神饌幣帛料供進神社に指定さる。同48年(1973年)、社務所を改築し、同56年(1981年)10月段町に鎮座の笊籬神社を合祀。同57年(1982年)幣殿拝殿屋根の銅板葺替工事竣工して今日に至る。 |
|
所在地 |
(〒678-1231)兵庫県赤穂郡上郡町上郡468 |
|
最寄り駅 |
●JR山陽本線「上郡」駅より徒歩約20分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0791-52-1135(宮司宅) |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|