神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索
TOP>>神社のススメ>>万物創世のはなし

次の話へ行く
世界の始まり:別天つ神から神世七代へ
この世界は、大きく分けて、

・天の世界である「高天原(たかあまのはら)
・地上の世界である「葦原中国(あしはらのなかつくに))
・あの世の世界である「黄泉の国(よみのくに)
・あの世とこの世をつなぐ「根の堅州国(ねのかたすのくに)

に分かれます。高天原以外の国々はのちに登場するのですが、先ず、この世に天と地が生まれます。そして、天の高天原から一柱の神が登場します。それが、天之御中主神(アメノミナカヌシ)という『至高の根源』を司る神で、続いて、高御産巣日神(タカミムスビ)という『統治』を司る神、神産巣日神(カミムスビ)という『生産』を司る神と続けて、3柱の神々が生まれては消え、また、生まれては消えていきました。そして、この時現れた3柱の神々を総称して、造化の三神(ぞうかのさんしん)と呼びます。

ただ、当時、地上の世界ではまだ、陸地と呼べるものもなく、地表が、海に浮かぶくらげのように、水面を漂っており、そこに、宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂ)天之常立神(アメノトコタチ)という2柱の神々が現れました。そして、この2柱の神々も天の神々と同様、現れては消えていきました。そんな最初に生まれた5柱の神々を総称して、「別天つ神(ことあまつがみ)」と呼び、これらの神々にはまだ性別というものはありませんでした。

さらに、その後も、国之常立神(クニノトコタチ)豊雲野神(トヨグモヌ)と神々は、次々と現れ続けます。ちなみに、国之常立神は、日本書紀では最初に現れる神となり、古事記とは、多少、登場する神が異なります。

そして、これら2柱の神々以降、その神々には大いなる変化が生まれます。それが、男神と女神の登場です。それ以前の別天つ神+国之常立神+豊雲野神までは、男女の性別もない中性神でしたが(独り神)、ここから5組計10柱の神々が登場します。それが、

宇比地邇神(ウヒヂ二)須比智邇神(スヒヂニ):泥土の神
角杙神(ツヌグイ)活杙神(イクグイ):成長力の神
意富斗能地神(オオトノジ) 大斗乃弁神(オオトノベ):性器の神
淤母陀琉神(オモダル)阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ):愛の神
伊邪那岐神(イザナギ)伊邪那美神(イザナミ):国の神

です。こうして神々は、世代を繰り返すことによって、次第に人の姿・形に近づいていき、イザナギとイザナミの世代で、完全なる一対の男女神となり、両神は最古の夫婦神として、その後、多くの神々を産み続けることになります。このプロセスは、まるで、ひとつの細胞が分裂を繰り返し、次第に一対の双子の胎児に成長する過程を見ているようで、非常に興味深い話となります。
第六天神社(だいろくてんじんじゃ)
日本全国に第六天神社という神社があります。古事記のストーリーとは直接関係はありませんが、こちらに祀られる神さまは、ここ神世七代で登場する淤母陀琉神(オモダル)と阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)となります。これが古事記と直接関係がないというのは、このご祭神が、元々、第六天魔王(だいろくてんまおう)という仏教の他化自在天(たけじざいてん)を示す仏のひとつで、神道の神ではなかったことが上げられます。それが、明治時代の神仏分離令によって、神仏の明確な選択が求められた為、これらの多くは、神社となって、ご祭神をオモダルとアヤカシコネに変更した結果が現在の姿となります。総本社は、東京都台東区にある第六天榊神社。一応、愛の神さまですから、縁結びに霊験あらかたということで、こちらご参考まで。
日本列島の成立
ここから話の舞台は、イザナギとイザナミのストーリーに切り替わります。イザナギとイザナミは、まず高天原の神々に、陸地も定まらない、くらげのように漂う地表の国を固めなさい」という命令を受けます。そして、両神は、まず、天空に浮かぶ「天(あま)の浮橋(うきはし)」に立ち、高天原の神々から授かった「天の沼矛(ぬぼこ)」を海水に突き刺し、コオロコオロとかき混ぜました。

すると、矛の先を引き上げた瞬間、矛の先から滴り落ちる塩が、みるみるうちに積もり重なって島となりました。これが、日本最初の国土、淤能碁呂島(おのごろじま)の誕生です。

そんな淤能碁呂島の存在は、諸説あり、架空説もあいまって、その実状は今だに謎です。ともかく、そんな両神は、この淤能碁呂島に降り立ち、この地に、「天の御柱(みはしら)」と広大な神殿となる「八尋殿(やひろどの)」を建立し、ここを足がかりに、国を生むことになるのです。
自凝島神社(おのころじまじんじゃ):兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
自凝島神社は、 淤能碁呂島の比定社とされる内の一社で、兵庫県南あわじ市に鎮座しております。そして、当社の鎮座する丘をイザナギとイザナミの国産み、神産みの舞台としており、ご祭神もこの両神を祀っております。更に、神社から西へ500m行ったところに「天の浮橋」と呼ばれている聖石があるそうですが真相はいかに。もちろん、ここ以外にも淤能碁呂島の比定地は、 ・家島群島(兵庫県の播磨灘北西部) ・紀淡海峡の沖ノ島(和歌山県和歌山市加太) ・明石海峡の絵島(兵庫県淡路市) ・紀伊水道の沼島(兵庫県南あわじ市) と幾つもあり、今はどちらかと言うと沼島が一番可能性が高いという指摘もあります。ただ、全体的に、瀬戸内海の沖合に集中しておりますので、まぁまぁ、このあたり、という言い方はできるのでしょう。
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう):兵庫県淡路市多賀740
国産み・神産みを終えた伊弉諾尊は、最初に生んだ淡路島の多賀の地に幽宮(かくりのみや、終焉の御住居)を構えそこに鎮まったと記されており、その幽宮がこちらの神社の起源にあたるとしています。
いよいよ契(ちぎ)りの儀式を交わす準備が整います。実は、今まで両神とも互いの姿をよく知らず国を作りましたが、ここにきて、やっと、二人落ち着いて巡り会わす時期が来たのです。改まって、契りの儀式を迎える両神は、先ず、天の御柱を中心に、イザナギは左回りに、イザナミは右回りに歩き出します。しかし、ここでひとつ問題が起きてしまうのです。実は、互いが巡り会った時、イザナミが先に「まぁ、なんて素敵な男性でしょう」とイザナギに声をかけてしまったのです。

両神は、当初その事を気に介さず、そのまま交わり2柱の神々を生み落とすのですが、最初に生まれた神、蛭子神(ヒルコ)は、ぐにゃぐにゃとしたカエルのような姿であったため、両神は、葦(あし)の舟に乗せて流してしまうのです。

続いて生まれてきた神、淡島(アワシマ)も、ぶくぶくと実態のないような姿で、なぜか、未熟な神ばかりが生まれてきました。不思議な思った両神は、天の神にその理由を尋ねると、それは、両神が出会った時に、イザナミ(女性)側から声をかけてしまったからだと指摘されます。

そこで、両神は、改めて、儀式をやり直し、今度は、無事に8つの「大八島(おおやしま)」を産み落とすのでした。これが、日本大陸の成立です。その後も、6つの島々を産み落とし、こうして、両神は、無事国生みを終えられました。
西宮神社(にしのみやじんじゃ):兵庫県西宮市社家町1-17
西宮神社は、古事記の国生みの「・・・最初にお生みになった子は蛭子(不具の子)であった。この子は葦の舟に入れて流してしまった。次に淡嶋を生んだ。この子も(国生みの)数に入れなかった」という部分における蛭子に関係する神社と言われています。元々、蛭子は、摂津に流れ着いたとされ、それを蛭兒(えびす)大神として祀るようになったのが、こちら西宮神社とされています。
淡嶋神社(あわしまじんじゃ):和歌山県和歌山市加太116
淡嶋神社は、同じく、古事記の国生みの「・・・最初にお生みになった子は蛭子(不具の子)であった。この子は葦の舟に入れて流してしまった。次に淡嶋を生んだ。この子も(国生みの)数に入れなかった」という部分における淡島に関係する神社と言われています。元々、この淡嶋が、淡嶋神社の元となる友ヶ島を意味しているとされ、後に、仁徳天皇が友ヶ島より遷されたのが、現在の淡嶋神社と伝えられているのです。
次の話へ行く

TOPに戻る