|  | 
| 旧社格など | 備前国一宮・国幣小社・別表神社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津) | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 大吉備津彦命(きびつひこ) ※[別記]五十狭芹彦命(いさせりひこ)
 [相殿]孝霊天皇(こうれいてんのう)
 [相殿]孝元天皇(こうげんてんのう)
 [相殿]開化天皇(かいかてんのう)
 [相殿]崇神天皇(すじんてんのう)
 ※[別記]御眞木入日子印惠命(みまきいりひこいにえ)
 [相殿]彦刺肩別命(ひこさしかたわけ)
 [相殿]天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひと)
 [相殿]倭迹々日百襲比売命(やまとととひももそひめ)
 [相殿]倭迹々日稚屋比売命(やまとととひわかやひめ)
 [相殿]金山彦神(かなやまひこ)
 [相殿]大山咋神(おほやまくひ)
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 大吉備津彦命:孝霊天皇の第3皇子、四道将軍の一人、桃太郎伝承のモデルとされる。五穀豊穣の神、武運長久の神、慈愛、長寿の御神 孝霊天皇:第7代天皇、備津彦命の父、欠史八代の1人
 孝元天皇:第8代天皇、吉備津彦命の兄弟
 開化天皇:第9代天皇、孝元天皇の御子
 崇神天皇:第10代天皇、開化天皇の御子、学術上、実現の可能性の見込める初めての天皇
 彦刺肩別命:大吉備津彦命の実兄
 天足彦国押人命:孝昭天皇の子
 倭迹迹日百襲姫命:孝霊天皇の皇女(御子)、吉備津彦命の姉、邪馬台国の卑弥呼説、巫女的伝承あり、大物主命を祀った巫女(妻)
 倭迹々日稚屋比売命: 大吉備津彦命の妹
 金山彦神:鍛冶屋の神、金工職人の職神、金物商の神
 大山咋神:山/水の神、地主神、殖産新興/開拓の神、安産の神
 ※江戸時代における徳川の氏神/皇居の鎮守(明治以降)
 ※天台宗および延暦寺の守護神/比叡山の王:山王
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 商売繁盛、長寿延命、勝利祈願、国家安寧、所願成就、病気平癒、農業殖産、開拓水利 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 大化改新の後吉備国が備前・備中・備後に分割された後に、備前の国一宮として崇敬される。社伝では推古天皇の時代に創建されたとしており、神体山と仰がれる吉備の中山の裾の、命の住居跡に社殿が創建されたのが起源らしい。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒701-1211)岡山県岡山市北区一宮1043 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●JR吉備線「備前一宮」駅より徒歩約7分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 086-284-0031 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 本殿の建築様式:三間社流造 |  | ● | 吉備津彦は、朝廷に帰順しない地方の逆賊を平定するため、崇神天皇(すじんてんのう)が四方へ派遣した四道将軍の一人となり、謀反を企てた武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)、吾田媛(あたひめ)の夫婦、神宝奉献を拒否した出雲振根を討伐したとされ、温羅(うら)という鬼族を退治したという伝承も手伝い、桃太郎伝説のモデルになったと言われている。 |  | ● | 境内後方に立つ吉備の中山の最高峰に位置する北峰・竜王山には当社の元宮磐座や摂末社の龍神社が鎮座し、中央の茶臼山山頂には大吉備津彦命の墓とされる中山茶臼山古墳が鎮座し、宮内庁により管理されている。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | あり | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | http://www.kibitsuhiko.or.jp/ | 
|  |