神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

木曾御嶽神社里社若宮・黒沢口

木曾御嶽神社里社若宮・黒沢口
木曾御嶽神社里社若宮・黒沢口
基本データ
旧社格など県社
総本社 木曾御嶽神社:黒沢口=奥里三社
奥社本宮(長野県木曽郡木曽町剣ヶ峰頂上)
里社本社(長野県木曽郡木曽町)
里社若宮(木曽郡木曽町三岳)
木曾御嶽神社:王滝口
奥社本宮・王滝口(長野県木曽郡王滝村御嶽山頂上)
里宮(長野県木曽郡王滝村)
ご祭神 大己貴命/大穴牟遅神(おおなむち)
※[別名]大国主命(おおくにぬし)
少彦名命/少毘古那神(すくなびこな)
ご祭神について 大己貴命:国造りの神、農業神、商業神、医療神
少彦名命:醸造の神、高皇産霊神の子、協力神、常世の神、医薬・石・穀物霊
ご利益 悪気退散、除災招福、商売繁盛、五穀豊穣、良縁祈願、病気平癒、家運降昌、起業成就 他
[対応業種]医療業/温泉業/酒造業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 宝亀5年(774年)
由緒 大宝2年(702年)、役小角(えんのおづの)によって御嶽山が開山され、その後、信濃国の司であった高根道基が、山頂の剣ヶ峰に御嶽神社の奥社が創建したとも伝えられているが、黒沢口御嶽神社によれば、宝亀5年(774年)に、信濃国の国司である石川名足 (石川朝臣)が勅を受けて御嶽山に登拝し、ここで、大己貴命と少彦名命の2柱の神々を祀り悪疫退散を祈願したことに始まるとしている。また、延長3年(925年)には、白河少将重頼が御嶽神社奥社を、延長6年(928年)には、 醍醐天皇の勅使によって黒沢口に里宮が建立されているという。ただし、当若宮がいつ創建されたかよく分かっていない。しかし、当初、当山への登拝は、例祭日翌日の一日に限定され、非常に厳格な規制が敷かれていたが、、天明5年(1785年)に覚明(かくみょう)という僧侶が黒沢口から登拝したのを皮切りに、寛政4年(1792年)、秩父の王滝村出身であった修験者、普寛(ふかん)が、王滝口から登拝し、王滝口登山路を一般信徒にも開放したことから、御嶽信仰は全国各地に広まった。
所在地 (〒397-0101)長野県曽郡木曽町三岳6775
最寄り駅 −−−−−
その他アクセス −−−−−
電話番号 −−−−−
ポイント
−−−−−
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
その他イメージ
正面鳥居前
祖霊殿