 |
|
| 基本データ |
|
| 旧社格など | −−−−− |
|
| 総本社 |
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区) |
|
| ご祭神 |
宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) [同類]豊受媛神/豊宇気毘売神(とようけびめ) |
|
| ご祭神について |
宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神 |
|
| ご利益 |
縁結び、商売繁盛、夫婦円満、子授け 他 |
|
| 参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
| 創建 |
−−−−− |
|
| 由緒 |
創祀不祥。承応3年(1654)晃海僧正が社を再建し上野の山の守護神としたともいわれる。正式名称は忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)で石窟の上にあった事から穴稲荷ともいわれ、明治6年に花園稲荷と改名した。 |
|
| 所在地 |
(〒110-0007)東京都台東区上野公園4-17 |
|
| 最寄り駅 |
●JR山手/京浜東北/高崎線「上野」駅より徒歩約7分 |
|
| その他アクセス |
−−−−− |
|
| 電話番号 |
03-3823-2034 |
|
| ポイント |
| | ● | 当社の縁結びのご神徳は、男女の縁だけでなく、すべてにおいて良縁を結び、人間関係を円滑にすると言われる。 | | ● | 当社左奥の社は、上野・寛永寺建立時、忍岡の狐の居場所として洞を造り、祀っている(お穴様)。 | | ● | 幕末、彰義隊の穴稲荷門の戦の場所としても有名。 | | ● | お穴様の左奥にありますお社は、古書に弥佐衛門狐と記され、寛永寺が出来る時忍岡の狐が住む処が無くなるのを憐み、一洞を造り社を祀ったと云われる。 |
|
|
| ご朱印対応 |
あり |
|
| 公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
| MAP(地図) |
|
|
|
|
| イベントスケジュール |
|
|
|
| その他イメージ |
|
|
|
|
|
|
|