神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

石楯尾神社

石楯尾神社
石楯尾神社
基本データ
旧社格など式内社(小社)・郷社
総本社 論社(本社可能性のある神社):
石楯尾神社(神奈川県相模原市緑区)
石楯尾神社(神奈川県相模原市緑区佐野川)
ご祭神 石楯尾大神(いしだておのおおかみ)
事代主神(ことしろぬし)※[通称]恵比寿神
日本武尊/倭健命(やまとたける)
護良親王(もりながしんのう)
木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)
※[別称]木花咲耶姫命
保食命(うけもち)
※[同一説]宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
※[神仏習合]馬頭観音(ばとうかんのん)
天村雲命(あめのむらくも)
※[別称]天五田根命(あめのいたね)
中筒之男命/中筒男命(なかつつのお)
天児屋根命(あめのこやね)
火結廼神/火産霊神(ほむすび)
※[別記]火之迦具土神(かぐつち)
埴山姫命/埴山比売神(はにやまひめ)
美都波能女命(みずはのめ)
[別記]禰津波能売神/罔象女命/水波能売命/弥都波能売神
菊理姫命(くくりひめ)
※[別称]白山比神
ご祭神について 石楯尾大神:地元神、エボシ岩に降臨した神
事代主神:海の神、商業の神、釣りの神
日本武尊:難局打開、武運/武徳長久の神
護良親王:後醍醐天皇の皇子、鎌倉倒幕を実現し、建武中興(武家から天皇中心の社会への復帰)を実現したものの、足利尊氏、後醍醐天皇と反目し、名和長年、結城親光ら捉えられ、幽閉される。その後、中先代の乱の混乱に乗じて、淵辺義博(ふちべのよしひろ)によって殺される。
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
保食命:日本書紀にのみ登場、食物起源説の神(古事記では大宜都比売で語られる)、生産の神/五穀豊穣の神、牛や馬の神
天五田根命:饒速日命の孫神、天香山命の御子神、水の神、葦原中国の水質を改善した神
中筒之男命:住吉三神のひとつ、伊奘諾尊の禊ぎの時に水中で生まれた神
天児屋根命:祝詞の神、出世の神
※中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神)
火之迦具土神:火の神、火防の神
埴山比売神:土の神、粘土を司る神
罔象女命:水の神/井戸の神
※祈雨、止雨の神得があるとされる。
菊理姫命:平和/家内安全の神、口利き/仲裁→縁結びの神、シャーマンの女神
ご利益 地域守護、豊漁祈願、航海安全、火防守護、武運長久、難局打開、安産祈願、子育大願、容姿端麗、商売繁盛、五穀豊穣、出世開運、水難守護、天候祈願、家内安全、良縁祈願、商談成功 他
[対応業種]漁業/陶器/畜産業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 −−−−−
由緒 当社の具体的創建時期などは不詳となるが、もともと、エボシ岩が信仰の大将とされ、明治時代までは当社東方近郊に鎮座していたという。当社の社名は、そんなエボシ岩からみて尾っぽに位置することから称されたと言われている。また、応神天皇の御幸所で御造営があったとも伝えられ、天安元年(857年)、従五位下の神とし官社に預った事が文徳実録にある国史所載社となる。
所在地 (〒252-0817)神奈川県相模原市緑区名倉4524
最寄り駅 ●JR中央本線「上野原」駅より徒歩約23分
その他アクセス −−−−−
電話番号 0426-87-2928
ポイント
−−−−−
ご朱印対応 あり
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
2月節分節分祭
4月10日春季大祭
8月26日例大祭
11月28日秋季大祭
その他イメージ
正面鳥居前
神門