|  | 
| 旧社格など | 村社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区) 金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)
 | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) ※[別記]倉稲魂命
 須佐之男命(すさのおのみこと)※[別称]素戔嗚尊
 神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)
 ※[別称]大市姫神(おおいちひめ)
 ※[別称]大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)
 大物主神(おおものぬしのかみ)
 ※[同類]大国主命の和魂
 
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神 素盞鳴尊:厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
 神大市比売:農耕神・食料神、大山祇神の御子神、櫛名田比売の次に須佐之男命の妻になった神、宇迦之御魂神と大年神の母神
 大物主神:蛇神、水神、雷神、稲作豊穣の神、疫病除けの神、酒造り(醸造)の神、国の守護神
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 旅行安全、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、工事安全 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | 創建は建久(12世紀末)以前/仁安年間(1166〜69)頃 | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 創建は建久(12世紀末)以前、仁安の頃とも伝えられる。氏神社の社号は三崎稲荷神社となるが、金刀比羅神社を合祀しているため、通称、三崎神社とされる。創建当初は和田倉付近にあり、その後三崎村に移転、万延元年(1860)講武所(こうぶしょ)の設置に伴い水道橋に移転し、甲武鉄道(現JR中央線)が万世橋まで延長されたのに伴い明治38年(1905)現在の地に遷座した。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒101-0061)東京都千代田区三崎町2-9-12 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●JR総武/中央線・都営三田線「水道橋」駅より徒歩約2分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 03-3261-1849 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 江戸時代、参勤交代で諸大名が登城する中、当社で祓い清めることを恒例としたことから「清めの稲荷」と称されていたとされる。また、道中の安全を期したことから、「旅行安全」の神として崇敬を集めたとされる。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | あり | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | −−−−− | 
|  |