| 
|  旧社格など | 式内社(名神大社)・国幣中社・別表神社・周防国一宮 | 
 | 
 
                                  |  総本社 |                                   
                                        玉祖神社(山口県防府市) | 
 | 
                                        |  ご祭神 | 
                                        玉祖命(たまのおや) ※[別記]櫛明玉神(くしあかるたま) ※[別記]羽明玉(はかるたま) ※[別記]豊玉(とよたま) ※[別記]天明玉(あまのあかるたま) ※[別記]玉屋命(たまのや) | 
 | 
 
                                        |  ご祭神について | 
                                        玉祖命:玉造部(たまつくりべ)の祖神、三種神器の八坂瓊之勾玉の制作神(岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉(まがたま)を作った神)※古事記のみ | 
                                  
 | 
                                 
                                  |  ご利益 | 
                                        戦勝祈願、平和祈願 他 [対応業種]宝飾・宝石業/眼鏡業/カメラ業/時計業 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  参拝形式 |  
                                        二拝二拍一拝 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  創建 | 
                                        −−−−− | 
                                
 | 
                                 
                                  |  由緒 | 
                                        社伝によると、主祭神となる玉祖命は当地で亡くなったことに由来し、当社を創建したことに始まるとされる。付近の「玉の石屋」が墳墓とされている。 | 
                                
 | 
                                
                                  |  所在地 | 
                                        (〒747-0065)山口県防府市大字大崎1690 | 
                                
 | 
                                 
                                  |  最寄り駅 | 
                                  
			●JR山陽本線「防府」駅より徒歩約55分[港口]				   | 
 | 
                                 
                                  |  その他アクセス | 
                                  −−−−− | 
                                
 | 
                                 
                                  |  電話番号 | 
                                        0835-21-3915 | 
                                
 | 
                                   
                                  |  ポイント | 
                                  
								  
                                       
                                         |  | ● | 当社は、周辺に鎮座する玉祖神社の総本社となる。 |  | ● | 当社では、仲哀天皇、神功皇后が三韓征伐の折りに立ち寄られ、軍事の吉凶を占ったとされ、今でも占手神事(うらてしんじ)として、例祭の前日の夜に行われている。 |  | ● | 当地は、天岩戸伝承の際に、常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせたといい、それが、当社の境内にある鶏、黒柏(くろかしわ)鶏とされ、同地はその発祥地ともされ、実際に未だ数羽飼育されている。天然記念物にも指定されている。 |  | ● | かつては、眼鏡のレンズを”玉”と読んでいたことから、「メガネの神社」として知られる。そして、実際に、毎年4月の第2日曜日に、全国のメガネ業者による古メガネのフレーム供養となる「玉の祭」が行われる。 |  | ● | 当社から少し外れたところに、「玉乃岩屋」と呼ばれる玉祖命が没したとされる碑がある。 |  
                                      
                                           
								   | 
 | 
                                 
                                  |  ご朱印対応 | 
                                  あり | 
                                
 | 
                                 
                                  |  公式HP | 
                                  −−−−− | 
                                
 |