|
| 旧社格など | 県社・別表神社 |
|
| 総本社 |
地元山岳信仰発祥(秋葉山): 秋葉山本宮秋葉神社(静岡県浜松市) |
|
| ご祭神 |
火之迦具土神(かぐつち) ※[別記]火産霊神(ほむすびのみこと) ※[別称]秋葉大神 |
|
| ご祭神について |
火貝土命:火の神、火防の神(江戸の防火) |
|
| ご利益 |
火防守護、家内安全 他 |
|
| 参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
| 創建 |
大宝元年(701年) |
|
| 由緒 |
創建時期や由来に関しては諸説あり、行基が寺として開いたことに始まるとも伝えられる。ただ、昔から秋葉山は、火防の神の山と呼ばれ、崇められており、三尺坊(さんしゃくぼう)という修験者が秋葉山に至り、これを本山としたとも伝えられ、江戸時代以前までは、三尺坊大権現および観世音菩薩を祀っていたとされる。 |
|
| 所在地 |
(〒437-0693)静岡県浜松市天竜区春野町領家841 |
|
| 最寄り駅 |
−−−−− |
|
| その他アクセス |
−−−−− |
|
| 電話番号 |
053-985-0111 |
|
| ポイント |
| | ● | 当社は、全国800以上とも伝えられる秋葉神社の総本社と言える。 | | ● | 現在でも火防の神様として全国各地から、消防や火力発電など火を取り扱う仕事の関係者が、お参りとお札を求めにやってくる。 | | ● | 当社は、山頂の上社と、麓(ろく)の気田川の畔にある下社(しもしゃ)に分けられる。 |
|
|
| ご朱印対応 |
不明 |
|
| 公式HP |
http://www.akihasanhongu.jp/ |
|