神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索

八雲神社

八雲神社
八雲神社
基本データ
旧社格など村社
総本社 八坂神社(京都府京都市東山区)
ご祭神 素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
櫛稲田姫命/奇稲田姫命(くしなだひめ)
八王子命(はちおうじのみこと):
1.天忍穂耳命(あめのおしほみみ)
※[別称]正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやびあめのおしほちみ)
2.天穂日命/天菩日命(あめのほひ)
3.天津日子根命/天津彦根命(あまつひこね)
4.活津日子根命/活津彦根命(いくつひこね)
5.熊野久須毘命/熊野櫲樟日命(くまのくすび)
6-8.宗像三女神(むなかたさんじょじん)
6.多紀理毘売命(たきりびめ/たぎりひめ)
※[別記]田心姫命(たごりひめ)
※[別名]奥津島比売命(おきつしまひめ)
7.市寸島比売命(いちきしまひめ)
※[別名]狭依毘売命(さよりびめ)
※[同義]弁財天(べんざいてん)
8.多岐都比売命/湍津姫(たきつひめ/たぎつひめ)
佐竹氏霊 ( さたけしのみたま )
ご祭神について 素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
奇稲田姫命:稲田の女神 ※スサノオ神の妻/オオクニヌシの母
八王子命:アマテラスがスサノオと誓約した時に生まれた五男(天照大神側)三女(須佐之男命側)の神々のこと。
天忍穂耳命:天照大神の左のみづらにかけられた珠から化生した神、出雲の国譲り一番目に派遣され出雲への降臨を取りやめた神、ニニギの父神、稲穂の神、農業神
天穂日命:天照大神の右のみづらにかけられた珠から化生した神、菅原家の祖神、出雲の国譲り二番目に派遣され大国主命に寝返った神、出雲国造、武蔵国造、土師連の遠祖にあたる神、農業神、稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神
天津彦根命:天照大神の首の珠から須佐之男命の左腕に化成した神、多くの氏族の祖神/天皇家に忠誠を誓った氏族
活津彦根命:天照大神の左手にかけられた珠から化成した神、太陽の神、繁栄の神
熊野樟日命:天照大神の右手にかけられた珠から化成した神、火の神、紀州・熊野三山の本源とされる神
宗像三女神:須佐之男命の剣から化成した神、海上守護、航海安全の神、水の女神、財宝の神、学芸/芸能、美の神
佐竹氏霊:佐竹隆義・秀義の霊、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流
ご利益 安産祈願、夫婦和合、恋愛成就、厄除、除災招福 他
[対応業種]繊維業/衣料業:商売繁盛
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 永保年中(1083年)
由緒 源義光(よしみつ)公は、「後三年役」で睦奥国にて苦戦を伝えられた兄、八幡太郎義家のもとに、助勢のため赴く途中、鎌倉に立ちよられ、たまたまこの地に悪疫が流行して住民が難儀しているのを知り、永保年中(1083年)、これを救わんがため「厄除神」として霊験の聞こえた京都の祇園社を勧請し、篤く祈願されたところ、たちまち悪疫退散し、住民は安堵し難を救われたという。その後、村民は、祇園様と崇め深く信仰してきたという。そのため、明治の神仏分離令までは、は鎌倉祇園社、又は祇園天王社と称していた。
所在地 (〒248-0007)神奈川県鎌倉市大町1-11-22
最寄り駅 ●JR横須賀線/江ノ電江ノ島電鉄線「鎌倉」駅より徒歩約10分[東口]
その他アクセス −−−−−
電話番号 0467-22-3347
ポイント
当社は、鎌倉の中でも最古の厄除開運の歴史を誇るお社とされる。
ご朱印対応 あり
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
7月例大祭
その他イメージ
正面