|
旧社格など | 式内社(名神大社)・安芸国一宮・官幣中社・別表神社 |
|
総本社 |
厳島神社(広島県廿日市市) 宗像大社(福岡県宗像市) |
|
ご祭神 |
宗像三女神(むなかたさんじょじん): −市杵嶋姫命(いちきしまひめ) −田心姫命(たごりひめ/たきりびめ/たぎりひめ) −多岐都比売命/湍津姫命(たぎつひめ) |
|
ご祭神について |
宗像三女神:海上守護、航海安全の神、水の女神、財宝の神、学芸/芸能、美の神 朝鮮への海上交通の平安を守護する玄界灘の神として、大和朝廷によって古くから重視された神々。また、弁財天と同一視されることもあることから、財宝の神と目されることもある。 |
|
ご利益 |
家内安全、商売繁盛、学業成就、交通・旅行安全、美容健康、水難守護、航海安全、技能向上 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
推古天皇元年(593年) |
|
由緒 |
推古天皇元年(593年)、その土地の有力豪族であった佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、御笠浜に社殿を創建したのに始まると言われる。弘仁2年(811年)には、「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載され、名神大社に列している(延喜式神名帳)。平安時代末期には、平家一族の崇敬を受け、仁安3年(1168年)ごろに平清盛が現在の社殿を造営している。いわゆる、平家一門と隆盛をともにした平家の守り神であった。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受け、弘治元年(1555)には、毛利元就が厳島の戦いで勝利により、厳島を含む一帯を支配下に置かれる。元就は大掛かりな社殿修復を行い、豊臣秀吉も九州遠征の途上で当社に参り、大経堂を建立している。明治4年(1871)には、国幣中社に列格し、明治44年(1911)に官幣中社に昇格した。 |
|
所在地 |
(〒739-0588)広島県廿日市市宮島町1-1 |
|
最寄り駅 |
JR山陽本線/広島電鉄宮島線「宮島口」駅 |
|
その他アクセス |
JR山陽本線/広島電鉄宮島線「宮島口」駅からJR西日本宮島航路で約10分、宮島到着後、徒歩約8分 |
|
電話番号 |
0829-44-2020 |
|
ポイント |
| ● | 当社は、安芸国の一之宮神社となる。 | ● | 当社のある宮島は、「安芸の宮島」と呼ばれ、宮城県の松島、京都の天の橋立と共に、日本三景の一つに数えられ、ユネスコの世界遺産に登録されるなど、日本有数の景勝地のひとつとなっている。 | ● | もともとは、古来より島そのものを神と仰ぎ、島の最高峰にあたる弥山(標高530m)には、神が宿ると言われ、人の住んではいけない神聖な島であった。 | ● | 厳島神社の平舞台は、四天王寺(大阪市天王寺区)の石舞台、住吉大社(大阪市住吉区)の石舞台と共に「日本三舞台」の一つ。 | ● | 重要文化財にも指定されている大鳥居は、全高16メートルにも及ぶ。 | ● | 江島神社(神奈川県江ノ島)・竹生島(滋賀県竹生島)とともに日本三弁天の一つとされていることもある。 | ● | 厳島神社の境内は、弓状に広がる遠浅の浜・御笠浜にあり、満潮時には、社殿が海に浮かぶように見え、干潮時とは全く別の景観を導く、その構図は非常に希有なものとなっている。 | ● | 社内には、客(まろうど)神社と呼ばれる神社が入っている。 | ● | 「平家納経」と呼ばれる平安時代に平家の繁栄を願った経典が奉納されている(国宝指定)。 | ● | 当社は世界遺産に登録されている。 |
|
|
ご朱印対応 |
あり |
|
公式HP |
宮島観光公式サイト |
|