神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索
TOP>> 神社のススメ>>注連縄について
神域と外界の境界線を示す印
注連縄とは、神域と外界を隔てるための縄で、一つの境界線を指し示す印の一つとなります。その為、この注連縄は、神社の周辺やご神体、ご神木など、その中を神域とされる場所に張られております。また、一般家庭においては、元旦に門松とともに、玄関戸口の中央に、注連飾りとして、おかれる習慣がありますが、これは、注連飾りによって、悪霊が家の中に入ることを許さないことを意味し、無病息災や家内安全を願うものとしております。別表記:七五三縄、標縄、〆縄

[形式]
注連縄は、通例、左捻(よ)りを定式とし、三筋・五筋・七筋と、 順次に藁の茎を捻り放して垂れ、その間々に紙垂(かみしで)を下げておりますが、実は、その形式は実に多種多様に溢れています。更には、大根締め、ゴボウ締め、輪飾りなど様々な種類が存在します。

[由緒]
天照大神が天岩戸から引き出された際、二度と天岩戸に入れないよう太玉命(あめのふとだまのみこと)が注連縄(「尻久米縄/しりくめなわ」)で戸を塞いだこと(古事記)が伝承上における起源とされています。また、注連縄の材料そのものが、刈り取って干した稲藁、又は麻であることから、稲作文化とかかわりの深い風習から来ているとも考えられております。

[語源]
万葉集には、「標縄(しめなは)」という言葉があり、本来は、「占める」の意味から派生したとされています。また、由緒にも見られるように、古事記の中で、「尻久米縄(しりくめなわ)」という言葉に見られ、「くめ」という言葉が、「出す」という意味を持っていることから、藁(わら)の尻をくめ置いて垂らした縄という意味で、「しめ縄」という言葉が生まれたともされております。更には、「注連縄」という漢字においては、「注連(ちゅうれん)」という言葉が、中国で死霊が入り込まないよう、水を注いで清め連ね張った縄を意味し、一定の間隔で、藁を「三・五・七本」と垂らすため、「七五三縄」とも表記されるようになったとしております。

[その他関連事項]
1. 島根県の出雲大社の注連縄はつとに有名で、その大きさも非常にボリュームがあります。ここでは、頭上に近い、その大きな〆の子に向かって賽銭をトスし(放り投げ)、その小銭が〆の子にはさまり、下に落ちて来なければ、金銭的な成功を得るとされております。
TOPに戻る