 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区) |
|
ご祭神 |
宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま) 玉藻の前の神霊(たまものまえ) ※[同義]九尾の狐 |
|
ご祭神について |
宇迦之御魂神:生産の神、五穀豊穣の神 玉藻の前の神霊:九尾の狐、当地の伝承に残る九つの尾を持った狐 |
|
ご利益 |
商売繁盛、五穀豊穣 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
当社は、お稲荷さんと玉藻の前(九尾の狐)の神霊を祀った神社であり、建久4年(1193年)、源頼朝が那須遊猟のとき、当社に参拝したという言い伝えも残す由緒ある神社としている。また、九尾の狐の伝承として次のような話を伝え残している。「昔、狐の化身でありながらもその麗美な姿のため、帝に寵愛された「玉藻の前」という美女がいたという。しかし、帝が病気の際、その時の祈祷で正体を現し、当地に逃げ込み、蝉に身を変えて、桜の木の陰に隠れていたが、池(鏡が池)に映った真の姿を見つけられ討たれてしまったという。」実際にその伝承地として、「鏡が池」と「狐塚」の霊を移したという祠があり、狐塚跡と呼ばれる場所が北東の県道沿いにあるという。 |
|
所在地 |
(〒324-0244)栃木県大田原市蜂巣709 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|