 |
|
| 基本データ |
|
| 旧社格など | 村社 |
|
| 総本社 |
出雲大社(島根県出雲市) |
|
| ご祭神 |
大国主命(おおくにぬし) 素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお) 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) ※[別称]倉稲魂命 |
|
| ご祭神について |
大国主命:国造りの神、農業神、商業神、医療神 素盞鳴尊:厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神 宇迦之御魂神:生産の神/五穀豊穣の神 |
|
| ご利益 |
商売繁盛、全般系縁結び、厄除、除災招福、商売繁盛、五穀豊穣 他 |
|
| 参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
| 創建 |
天平勝宝年間(749年〜757年) |
|
| 由緒 |
天平勝宝年間(749年〜757年)、遣唐使として唐国に渡った大伴宿禰古麿(おおとものすくねこまろ)が、帰国の際、玄宗皇帝より航海安全にと、金鈴を賜ったという。その後、古麿は、武蔵国に住み、その子孫、良麿(よしまろ)が、当地の五穀豊穣を祈念し、その唐鈴と杵築大社(現:出雲大社)からご分霊を勧請し、これを祀ったことに始まるという。 |
|
| 所在地 |
(〒367-0061)埼玉県本庄市小島5-4 |
|
| 最寄り駅 |
●JR高崎線「神保原」駅より徒歩約29分[北口] |
|
| その他アクセス |
−−−−− |
|
| 電話番号 |
−−−−− |
|
| ポイント |
| | ● | 当社では、一説には、那波八郎(なははちろう)とある僧侶による鬼退治伝承における魔物の首を祀っているとも言われている。 |
|
|
| ご朱印対応 |
不明 |
|
| 公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
| MAP(地図) |
|
|
|
|
| イベントスケジュール |
|
|
|
| その他イメージ |
|
 | | | 正面鳥居前 |  | | | 参道 |
|
|
|
|
|