神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索

石楯尾神社

石楯尾神社
石楯尾神社
基本データ
旧社格など式内社(小社)・村社
総本社 論社(本社可能性のある神社):
石楯尾神社(神奈川県相模原市緑区)
石楯尾神社(神奈川県相模原市緑区佐野川)
ご祭神 神日本磐余彦命(かんやまといわれひこ)
※[別記]神武天皇(じんむてんのう)
石村石楯(いわむらのいわたて)
※[別記]坂上石楯(さかのうえのいわたて)
多藤木姫(たふじきひめ)
ご祭神について 神武天皇:初代天皇(建国記念の日:神武天皇即位の日)
坂上石楯:奈良時代の武人官僚、高座郡の県主、三河国碧海郡に定着した漢系渡来氏族ともされる(一説では後漢第7代皇帝少帝懿の後裔とも伝えられる)、藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)で藤原仲麻呂を捕らえその首級をあげた
多藤木姫:石村石楯の妻
ご利益 国家安寧 他
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 第12代景行天皇40年(110年)
由緒 第12代景行天皇40年(110年)、日本武尊が東征の折、持ち来った天磐楯(あまのいわたて)を東国鎮護の為、当地に鎮め、ここに神武天皇を祀ったことに始まるとされる。本来は巨石を祀っていたため、御石杜(おいしのもり)とも呼ばれている。。また、石村石楯は高座郡の県主で当地の住人であり、天平宝字8年(1222年)、藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)で近江国勝野浜(滋賀県高島町)にて藤原仲麻呂を捕らえ、その首級をあげた功により高座、大住、鮎川、多摩、都留の五郡を賜ったとされ、当社の保護役を務めたと言われる。ちなみに、延喜式に掲載されている相模の式内十三社のひとつ、石楯尾神社は当社ではないかと指摘されている。永禄12年(1569年)に武田信玄が小田原を攻めた時に焼かれたが、再建されている。
所在地 (〒252-0181)神奈川県相模原市緑区佐野川3448
最寄り駅 ●JR中央本線「上野原」駅より徒歩約71分
その他アクセス −−−−−
電話番号 0426-84-2007(與瀬神社)
ポイント
当社は、相模原市緑区与瀬に鎮座する與瀬神社の兼務社の一つとなる。
ご朱印対応 不明
公式HP −−−−−
MAP(地図)
イベントスケジュール
8月23日例祭
その他イメージ
正面鳥居前