 |
|
基本データ |
|
旧社格など | −−−−− |
|
総本社 |
−−−−− |
|
ご祭神 |
呉服大明神(くれはとりだいみょうじん) ※[別称]呉服媛(くれはとりのひめ) 仁徳天皇(にんとくてんのう) ※[別記]大鷦鷯命(おほさざきのみこと) |
|
ご祭神について |
呉服媛:呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる織姫、4姉妹の長女で穴織媛の姉 仁徳天皇:第16代天皇、仁政の天皇、日本最初の大規模土木事業を実施 |
|
ご利益 |
商売繁盛、技芸上達、国家安寧 他 [対応業種]着物業 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
仁徳天皇77年(389年) |
|
由緒 |
当社は、「織姫伝説」にまつわる神社として有名である。応神天皇の時代(270年〜310年)、機織・縫製技術を得るために呉の国に派遣された猪名津彦命(いなつひこ)が、呉王に乞い呉服媛(くれはとりのひめ)・穴織媛(あやはとりのひめ)・兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)の4姉妹を連れ帰ったという。そのうち、池田の地に迎えられた呉服・穴織姉妹の姉、呉服媛が祀られている。そして、仁徳天皇76年(388年)に呉服媛が死去し、その翌年に仁徳天皇がこの地に当社を建てたと伝えられる。 |
|
所在地 |
(〒563-0047)大阪府池田市室町7-4 |
|
最寄り駅 |
●阪急電鉄宝塚本線「池田」駅より徒歩約5分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
072-753-2243 |
|
ポイント |
| ● | 当社は、姉妹関係が祀られているため、池田市綾羽の伊居太神社を「上の宮」とされるのに対し、「下の宮」と称される。 | ● | 当社のご祭神が呉服(ごふく)の語源とされる。 | ● | 当社の拝殿にはステンドグラスが用いられている珍しい意匠が施されている。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|