 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
大皇器地祖神社(滋賀県東近江市) |
|
ご祭神 |
惟喬親王(これたかしんのう) ※[別名]小野宮惟喬親王(おのみやこれたかしんのう) |
|
ご祭神について |
惟喬親王:平安時代前期の皇族、文徳天皇の第一皇子、木地業を司る神(木地師の祖神) |
|
ご利益 |
商売繁盛 他 [対応業種]木地業(木工品加工業) |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
寛平10年(898年) |
|
由緒 |
当社は寛平10年(898年)の創始とされており、かつて、惟喬親王がこの地に住み、小椋信濃守久長と小椋伯耆守光吉に命じて木地の器を作らせたという言い伝えもとに建立されたとしている。このため、当社は、木地師の根源社とされ、全国の木工品の加工業者に崇敬されているという。 |
|
所在地 |
(〒527-0202)滋賀県東近江市君ヶ畑町977 |
|
最寄り駅 |
−−−−− |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
| ● | 明治5年(1872年)までは、正月・5月・9月に国家安泰・皇家永久の祈祷符を宮中に納めていたという。 |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
1月3日 | 御供盛行事 | | 4月第一日曜日 | 例祭 | | 9月9日 | 御供盛行事 | |
|
|
その他イメージ |
|
|
|
|
|
|